Matlab
commands  †
mogrify  †
概要  †
- convertの一括バージョンと思えば良い.convertとmogrifyはほとんどオプションが同じだが決定的に違うところはconvert はoutputファイルの拡張子で判断し、mogrifyは-fotmatオプションでファイルタイプをしていするところです。
 
- 上書きするので,バックアップをして,inputとは必ず違うformatを指定すること.
 
- ファイルフォーマットの変更.
 
- 下はepsの簡単な作る方法.
 
mogrify -format jpg hoge.eps
mogrify -format png hoge.eps
mogrify -format jpg -resize 1000x -unsharp 2x1.4+0.5+0 -colors 65 -quality 100 -verbose a.png
mogrify -format png -geometry 640x480! *.jpg
mogrify -format bmp -transparent black -background white -flatten *.png
mogrify -format jpg -crop 10x20+30+40 *.bmp
Inkscape  †
論文に掲載するとき  †
全般  †
| 性質 | 備考 | 
| 色 | テーマカラーがあるべき.図の色をころころ変えない. | 
| 線の太さ | 論文に載せて綺麗に見える適切な太さ. | 
| フォント | 下記参照(Ubuntuにはないので,"TakaoEX明朝"を僕は選びました.) | 
 
フォント  †
 | Gothic | Mincho | 
| 英語 | Osaka-regular | Times new roman | 
| 日本語 | Osaka-regular, ヒラギノ角Gothic Pro | ヒラギノ明朝Pro | 
 
rdesktop  †
#内部
rdesktop -g 1280x1000 -d ISISMB -u username -k en-us
#外部
rdesktop localhost:13389 -g 1280x1000 -d ISISMB -u username -k en-us
illustrator  †
ショートカット  †
カドの丸い四角  †
- 四角ツール→効果→スタイライズ→角を丸くする→数値指定
 
gimp  †
- 切り抜き: ツールボックスのカッターマークをクリック,ドラッグ,enter
 
- 画像サイズ変更: 右クリック→画像→画像の縮小拡うまく大
 
- eps保存: ファイル→エクスポート→xxxxx.epsに名前を変更→保存
 
フラットデザイン  †
- 参考
 
- 質感や立体感のない平面的なデザインのこと.
 
- Skeuomorphismと対義
 
- スキュアモーフィズムとの対比
- 本質的ではない装飾的部分をそぎ落とすことができる.
 
- 装飾が文字で置き換えられる
 
- 英語と相性がいい(日本語は文字そのものが複雑で合っていない)
 
 
- 実際的な特長
- 1カラム+グリッド(色を変えてコンテンツの違いを表現)が多い
 
- 写真やグラデーションが映える
 
- フラットな状態から情報を足して,ユーザの満足するものにあわせていく,というスタイル
 
- リアリズムをスキュアモーフィズム以外で埋める→文章が多くなる
 
 
- WebPageのフラットデザイン,
 
- 特徴
- vividな色を利用する
 
- アイコンを使わない
 
- グラデーションは使わない
 
- 影を付けない
 
- 背景画像を使う
 
- 文字の大きさや濃さで階層構造を表現する
 
 
- 色
 
- 学会ポスター
 
伝わるデザイン  †
レイアウト  †
- 参考
 
- 全部を「揃える」
- センタリングは1文1画像の時に,しかも限定的に効果的,難しい.
 
 
- センタリングではなく「左揃え」
 
- 情報を「まとめる」
- 論文はfig.2とかで参照させるが,ポスターは文字と画像の距離などで結びつきを表現
 
- 他の情報に比べて,相対的に近く
 
- 囲わなくて済むなら,囲わない.
 
- 「色でグループ化」することもできる.
 
 
- スペースをうまく使う
- 情報の階層構造をスペースの量で表現
 
- 全体的にきつきつにならないように,枠ぎりぎりには配置しない.
 
- 枠と文字は別に作る.テキストボックスに色をつけるのはNG
 
 
- 強調の方法
- 色をつける(かなり目立つ)
 
- 太い文字をうまく使う.
 
- 大きい文字をうまく使う.
 
- 書体変更
 
- 下線,I字見出し,L字見出し
 
- 斜体(英字のみ)
 
- (3つ以上の併用はごちゃごちゃする)
 
- 明朝体の文章での強調箇所にはゴシック体(文章内の重要な単語限定)
 
 
- 強調で十分構造がわかるなら,段を作る必要はない.
 
- (パソコンより自分の目で合わせる方が良いこともある)
 
- タイトルの真上,真横に内容を書かない
 
色彩と配色  †
- コントラストをきちんと確保する.
 
- 明度が同じ色を背景と文字などに使わない.(使うとハレーション現象というチカチカを引き起こす)
 
- 色を必要以上に使わない
 
文字の枠の付け方  †
- 同じ文字を2つにコピー.
 
- 一つを加工して枠をつける.それにもうひとつを載せて,合わせる.
 
グラフは凡例をなくしてより直感的に  †
- 凡例書くなら,色をあわせてグラフの隣に併記したほうが良かったりする.
 
- 円グラフも.
 
- 論理的に複雑な情報は図解して,矢印,ベン図などでわかりやすく.
 
文字と文章  †
- 数字は大きく,単位は小さく
 
- 和文にはなるべく全角の記号を使う
 
- ( )の代わりに「|」(縦棒)を使う
 
- コロンなどの記号もなくせるときはなくす
 
図の綺麗に仕方  †
図形と挿絵  †
- 塗りと線の両方に色を付けない.http://tsutawarudesign.web.fc2.com/kakkoyoku3.html
 
- 異なる種類の図形の併用をなるべく避ける
 
- 楕円を使わない.
- 中に書いてあるものによって印象が大きく異なる
 
- ちゃんと文字をかこうことができない
 
- 四角で代用すべき
 
 
- 四角のカドのrは統一
- 楕円に近いと汚くなるので,そんなにrがタテヨコに比べて大きくなりすぎないように
 
 
- 矢印の先や,吹き出しの尖ったところの大きさも揃える
 
- 矢印は元のオブジェクトの背景色と同一に.
 
- あまり丸みと枠をつけすぎない!
 
- スライド間で統一感のあるデザインにする
 
配色  †
- 使う色は4色まで.テーマ色を事前に決める.
- 背景白,文字黒,メイン緑,強調赤
 
- 背景黒,文字白,メイン黄,強調橙
 
 
- 3色で作るとフラットになってシンプルで見やすいものになる.強調を太文字などで行う.
 
- 彩度下げる.
 
- 黒は真っ黒より少し灰色目の方が綺麗.
 
その他  †
- アイキャッチャー
 
- 図の配置がしっくりこない時
 
- 色の使い方
- 色を使うか,色合いに意味がなければ,灰色を使う.
 
- 具体例
- 枠なし+単色+白色文字
 
- 灰色枠+白背景+灰色文字
 
- 枠なし+灰色背景+白文字