ポスター発表
のバックアップ(No.5)
検索
AND検索
OR検索
↑
メモ
TODO
バックアップ
CV
↑
僕の経験
博士課程
GCL
学会
eduroam
SXSW2017
↑
生活
↑
常識
人生
真人間計画
身だしなみ
移動
リーダーシップ
アサーション
モチベーション
ドレスコード
引っ越し
ネット回線
質
思想
選挙
人権
睡眠
郵便
結婚
妊娠
身分証明
プレゼント
発達障害
宗教
リスク
自転車
運転
家具
ロビー活動
妊娠
メンタル
チアアップ
Metabo Law
うなぎを食べない教
菜食主義
↑
金銭
投資
質
収入
相続
保険
遺書
ネット回線
クレジットカード
金券ショップ
コンシェルジュ
マイル
買い物
チップ
雑用代行サービス
詐欺
イカサマ
アイドル
↑
旅行
ホテル
海外宿泊
留学準備
飛行機
家さがし
↑
健康
健康
家庭の医学
ダイエット
歯磨き
↑
美術
アート
絵
↑
学業
履修
脳
タンパク質
解剖学
材料力学
ドイツ留学
↑
国
ドイツ
イギリス
日本
ベルギー
シンガポール
アメリカ
インド
イラン
↑
言語
中国語
英語
ドイツ語
日本語
韓国語
↑
エンジニアリング
↑
統合システム
ロボット
部品選定
コンテンツ
体験コンテンツ
技術コンテスト
新興技術
ブロックチェーン
↑
ハード
メカ
回路
熱設計
裁縫
レザークラフト
シルバークラフト
ダンボール細工
装飾
↑
ソフト
ソフトウェアエンジニア
プログラミング
ロボットミドルウェア
システムデザイン
デバッグ
スマートフォン
?
テキストエディタ
MySQL
ビッグデータ
機械学習
テスト
アルゴリズム
プロコン
非厳密アルゴリズム
辞書
便利ツール
ウェブ
NAS
↑
管理
UNIX系
パソコン
コマンド
ネットワーク設定
開発環境設定
トラブルシューティング
サーバ管理
Windows
キーボード
ファイル検索コマンド
↑
制御
制御
数学
物理の直感
↑
趣味
↑
嗜好品
料理
レシピ
酒
紅茶
コーヒー
チョコレート
バー
ファッション
男性服
↑
鑑賞
カラオケ
アニメ
ゲーム
娯楽施設
陶器
工芸
ジュエリー
宝石
↑
習得
タイピング
カリグラフィー
↑
情報発信
↑
デザイン
画像編集
Photoshop
Illustrator
動画編集
ボイスチェンジャー
スライド
PowerPoint
Prezi
プレゼン
資料作成
TeX
デザイン
カメラ
色
UI
メイク
商用写真素材
著作権
音楽
↑
情報発信
Tumblr
情報発信
Polycom
↑
文章
文章の書き方
論理
校正
↑
ビジネス
↑
事業
個人
法人
↑
会計
会計
請求書
税金
出張
↑
商談
開業
営業
セールス
?
契約
特許
労働基準法
就活
期待値制御
↑
投資
株
自社株
?
商品先物取引
日本経済
ニュース
物価
企業
?
非自明マネタイズ
就活
遺書
紛失
↑
遂行
外注
アイディア出し
クラウドソーシング
クラウド基盤構築
?
マネジメント
人事
リーダーシップ
ライセンス
共同作業
共同開発
企画
↑
情報・知的財産
情報リテラシー
知的財産
↑
研究
↑
研究基本
研究遂行
研究のモチベーション
研究の疑問
インパクト
↑
研究課題発見
サーベイ
↑
研究方法
解析
結果の設計
Matlab
↑
研究表現
論文
論文の書き方
学位論文
TeX
論文英語
発表
図の描き方
ポスター発表
オーラル発表
大衆向けスピーチ
↑
研究発表参加
質問
↑
研究哲学
哲学
科学史
身体性
↑
研究室運営
研究室所感
研究雑多
最新の70件
2025-11-21
料理
2025-11-16
宝石
2025-11-15
Generative+AI
2025-11-10
韓国語
2025-11-08
博士課程
UI
スマホ
思想
ファッション/女性服
育児
工事
世界
メカ
日本
真人間のアンチパターン
仕事
教育
正規表現
マネジメント
ダイエット
マイノリティ
家系図
電磁気学
FrontPage
生活
アイディア出し
RecentDeleted
非厳密アルゴリズム
不動産投資
2025-11-03
レシピ
2025-11-01
酒
健康
2025-10-27
人生
2025-10-26
材料
輸送
洋服
2025-10-25
ソフトウェアエンジニア
アルゴリズム
真人間計画
アメリカ
ドイツ料理
生物学
2025-10-24
デザイン
株
Python
文章の書き方
PostgreSQL
ビジネス
安全管理
部品選定
マーケティング
トラブルシューティング
2025-10-18
Google+Photos
2025-10-17
音声入力
VPN
2025-10-04
Mac
電池
2025-10-03
トップページ2024
2025-09-20
Oracle
2025-09-14
日本語
2025-09-13
Gemini
PMP
2025-08-30
jq
2025-08-27
コマンド
2025-07-30
Google Sheets
2025-07-25
Colab
VS+Code
2025-07-14
SQL
2025-07-04
Ubuntu
2025-06-29
Arduino
edit
バックアップ一覧
差分
を表示
現在との差分
を表示
ソース
を表示
ポスター発表
へ行く。
1 (2014-03-17 (月) 23:24:45)
2 (2014-03-18 (火) 01:01:20)
3 (2014-04-01 (火) 05:56:30)
4 (2014-05-21 (水) 01:07:11)
5 (2014-08-01 (金) 12:27:59)
6 (2014-08-05 (火) 13:56:57)
7 (2014-08-05 (火) 14:48:55)
8 (2014-08-06 (水) 01:17:01)
9 (2014-08-06 (水) 04:13:31)
10 (2014-08-06 (水) 17:20:21)
11 (2014-08-08 (金) 01:30:37)
12 (2014-08-11 (月) 23:08:40)
13 (2017-01-16 (月) 20:14:39)
概要
参考文献
発表時準備すること
製作時の注意
一般的なルール
個別の抽出
y先輩(ASSC2013)
y先輩(BrainMindWorkshop2013)
y先輩(akachan2012)
フラットデザイン
伝わるデザイン
レイアウト
色彩と配色
文字の枠の付け方
グラフは凡例をなくしてより直感的に
文字と文章
図の綺麗に仕方
図形と挿絵
配色
その他
発表時の注意
概要
†
ポスター発表で気をつけるべきことなど.
↑
参考文献
†
http://tsutawarudesign.web.fc2.com/index.html
伝わるデザイン.素晴らしい.一読すること.
http://shinka3.exblog.jp/6214144
10秒で売り込め,など短いルール.発表・製作の両方を扱う.
http://takenaka-akio.org/doc/researcher/poster.html
かなり詳しい.論拠付き.発表時寄り.
http://takenaka-akio.org/doc/researcher/discussion.html
発表時の注意.
http://www.riemam.org/nl134_3.html
ポスター製作の詳しいフィロソフィ.
↑
発表時準備すること
†
水
名刺
論文
ポスターの印刷
ビデオ
ビデオカメラ
↑
製作時の注意
†
↑
一般的なルール
†
背景と目的
社会的背景は除外?
方法に仮説を明示し,それを検証するための戦略を書く.
その道具だてとしての方法を記述.
実験&結果は,「目的&方法,結果,考察」が明らかになるように
Tipsは別色で囲んで説明(赤ちゃんロボット,正準相関分析,運動カップリングなど.)
ポスターは説明と同じ構成,しかも論理的に近いもの.論文と照らし合わせて怒られない程度に.
↑
個別の抽出
†
↑
y先輩(ASSC2013)
†
ブロックはきちんと左右を揃える.
Abst
文字いっぱい.自分がいない時にも読んでもらえるように?
Intro
(-言う事 --言う事論拠1 --言う事論拠2)x2→ (-Problems (1) 問題1 (2) 問題2)→目的
Method and Materials
図をいっぱい貼って,その説明を文字で突っ込みまくる感じ.文章は一切使っていない.
Experiment and Results
一番上に結果を文章で箇条書きにする.箇条書きにした部分は,色付き背景で強調.
論拠となるデータを下に配置して,上から下を参照するように促している!
Conclusion
簡潔な文章で箇条書き.
↑
y先輩(BrainMindWorkshop2013)
†
背景&目的
目的のできていない部分を図示し,未知の部分に?マークをつけている.
「背景」などの字の右側に?に相当する目的を書くことで,省スペースかつ目的を上に配置している.
方法も,概要を文字で説明している.
結果
実験方法,評価方法,結果にわかれている.
結果は6つあるのか?色分けの基準はその接地の粒度なのだろうか?
↑
y先輩(akachan2012)
†
intro
箇条書きで先行研究説明,目的(色付き背景強調)
method
仮説先ありき,(色付き背景強調), セットアップ.図メインで,単語と文章で説明.
Experiment and result
三つあるので,三段落.それぞれに「目的・方法,結果,考察」がついている.
Conclusion
全体の結論→結果3つ
↑
フラットデザイン
†
参考
質感や立体感のない平面的なデザインのこと.
Skeuomorphismと対義
スキュアモーフィズムとの対比
本質的ではない装飾的部分をそぎ落とすことができる.
装飾が文字で置き換えられる
英語と相性がいい(日本語は文字そのものが複雑で合っていない)
実際的な特長
1カラム+グリッド(色を変えてコンテンツの違いを表現)が多い
写真やグラデーションが映える
フラットな状態から情報を足して,ユーザの満足するものにあわせていく,というスタイル
リアリズムをスキュアモーフィズム以外で埋める→文章が多くなる
WebPageのフラットデザイン
,
特徴
vividな色を利用する
アイコンを使わない
グラデーションは使わない
影を付けない
背景画像を使う
文字の大きさや濃さで階層構造を表現する
色
やわらかいもの
きついもの
学会ポスター
↑
伝わるデザイン
†
具体的なデザインが大量にある.
http://tsutawarudesign.web.fc2.com/sakurei.html
↑
レイアウト
†
参考
全部を「揃える」
センタリングは1文1画像の時に,しかも限定的に効果的,難しい.
センタリングではなく「左揃え」
情報を「まとめる」
論文はfig.2とかで参照させるが,ポスターは文字と画像の距離などで結びつきを表現
他の情報に比べて,相対的に近く
囲わなくて済むなら,囲わない.
「色でグループ化」することもできる.
スペースをうまく使う
情報の階層構造をスペースの量で表現
全体的にきつきつにならないように,枠ぎりぎりには配置しない.
枠と文字は別に作る
.テキストボックスに色をつけるのはNG
強調の方法
色をつける(かなり目立つ)
太い文字をうまく使う.
大きい文字をうまく使う.
書体変更
下線,I字見出し,L字見出し
斜体(英字のみ)
(3つ以上の併用はごちゃごちゃする)
明朝体の文章での強調箇所にはゴシック体(文章内の重要な単語限定)
強調で十分構造がわかるなら,段を作る必要はない.
(パソコンより自分の目で合わせる方が良いこともある)
タイトルの真上,真横に内容を書かない
真横は良くね?
↑
色彩と配色
†
コントラストをきちんと確保する.
明度が同じ色を背景と文字などに使わない.(使うとハレーション現象というチカチカを引き起こす)
色を必要以上に使わない
↑
文字の枠の付け方
†
同じ文字を2つにコピー.
一つを加工して枠をつける.それにもうひとつを載せて,合わせる.
↑
グラフは凡例をなくしてより直感的に
†
凡例書くなら,色をあわせてグラフの隣に併記したほうが良かったりする.
円グラフも.
論理的に複雑な情報は図解して,矢印,ベン図などでわかりやすく.
↑
文字と文章
†
数字は大きく,単位は小さく
数字は色をつけてもいいかもしれない.
和文にはなるべく全角の記号を使う
( )の代わりに「|」(縦棒)を使う
カッコは格好悪い.
コロンなどの記号もなくせるときはなくす
コロンの簡潔な方を見出しにしてしまうなど.
↑
図の綺麗に仕方
†
具体的な編集方法も書いてある.
http://tsutawarudesign.web.fc2.com/kakkoyoku2.html
色は対比するが,赤と青,薄い青と濃い青,などの対比があり得る.
列数が多い表では,一列ごとに背景の色を変えるなどの工夫もあり得る.
引き出し線は細く規則正しく.
↑
図形と挿絵
†
塗りと線の両方に色を付けない.
http://tsutawarudesign.web.fc2.com/kakkoyoku3.html
異なる種類の図形の併用をなるべく避ける
思ったよりも,かなり統一感が失われる.
楕円を使わない.
中に書いてあるものによって印象が大きく異なる
ちゃんと文字をかこうことができない
四角で代用すべき
四角のカドのrは統一
楕円に近いと汚くなるので,そんなにrがタテヨコに比べて大きくなりすぎないように
矢印の先や,吹き出しの尖ったところの大きさも揃える
矢印は元のオブジェクトの背景色と同一に.
あまり目立ちすぎないように.
あまり丸みと枠をつけすぎない!
スライド間で統一感のあるデザインにする
↑
配色
†
使う色は4色まで.テーマ色を事前に決める.
背景白,文字黒,メイン緑,強調赤
背景黒,文字白,メイン黄,強調橙
3色で作るとフラットになってシンプルで見やすいものになる.強調を太文字などで行う.
彩度下げる.
目に優しく.
黒は真っ黒より少し灰色目の方が綺麗.
↑
その他
†
アイキャッチャー
大きめなタイトル,目立ちめなロゴなど.
図の配置がしっくりこない時
境界が曖昧な画像に灰色背景などの四角で囲う.
色の使い方
色を使うか,色合いに意味がなければ,灰色を使う.
具体例
枠なし+単色+白色文字
灰色枠+白背景+灰色文字
枠なし+灰色背景+白文字
↑
発表時の注意
†
ポスター発表は対話的.
初めに10秒で何をする研究かを説明して,その後具体的な方法に入っていく.
3秒→30秒→3分,などと言われる.
なるべく,多くの聴衆を作るようにする.
「一人ばかりしゃべっている場合」
すみません,後ろの方見えます?
ちょっと興味を持っていそうな場合
「よろしければ説明しましょうか?」