概要 †
目次 †
アイディアの分類 †
- 3種類ある
- ニーズ
- シーズ
- 解決手段
- どこのアイディアを出そうとしているのかは常に明確に
ニーズ †
- ニーズの天才(天才のユーザ)とのコラボレーションというのは大事。
- 「アイディアマン」というのは以下に分類される。
- ユーザの天才。あまりに使いこなしすぎたので、こういう新機能が欲しいと思えるようになった人。
- 潜在ニーズの抽出。常識すぎて疑いもしなかったことが不便だと言い切る能力。
- 潜在ニーズの抽出の天才は評価が難しい
- こういうのって大抵、一般人と極めて連続的
- そこで「ニーズを見つけたら自分で実装して持ってくるくらいの気合が必要!!技術万歳!!!」という話ではない
- なぜこうなっているかというと、アイディアの良し悪しを判定できる人が少ないから
- アイディアの実装方法次第で大きく集客方法が変わるから
- 「うまく実装すれば、このアイディアは化ける」みたいな見積ができる人間が大事
シーズ †
- シーズの発表は常に怒られるが、そこでひるんではいけない。
解決手段 †
- 要するにエンジニアリングなので頑張って下さい。
- 技術なしには語れない、アイディアマンが手出しできない領域。
軸を増やす †
- 嫁
- 普通のものは、人&物体
- 二次元の嫁は、人&情報
- じゃあ機械&情報の嫁は?→ちょびっツのちぃ
フローチャート †
- WhoとWhenを色のついた付箋に羅列する
- その中から(n, m)枚を選び,マトリックスを造る
- 面白そうなものをk個選ぶ
- k個それぞれについて,アイディアスケッチを思いつくだけ書く
- アイディアスケッチを全員で共有
- 壁などに分類しつつ貼って,ディスカッション
- アイディアスケッチに付箋で投票
- 内部の仕組みについては書かない
- 輪郭:太いマッキー
- 動く場所,大事な場所:オレンジコピック
- 影:コピック
|