一般 †
- 意義・意図を伝える
- 砂時計型の論理構造を意識する。なるべく大きな意義(社会的背景や意義)から、具体的にやることへと絞りこみ、終盤にかけて意義を発散する。いかに大きい意義を設定できるかが発表構成が重要
- アブストでは,論文の課題,方法,結果,意義を簡潔かつ具体的に(必要なら主要数値もいれ)まとめる.
- 難しいことを難しいまま伝える
- エグザンプル: これで留める。なるべく例えを増やす。
- アナロジー: どうしようもなく難しい場合はこれを使う。よほど効果的じゃないと意味がない。どこが噛み砕かれたのかがわからないので。もし効果的な比喩があるならば教科書に乗っている(人間が犬に噛まれたより、犬が人間を噛んだのほうが情報量が高い)
- レトリクス: これをやらないことが大事。大言壮語的になるだけで理解に寄与しない。嫌悪感を抱かれる可能性が高い。
- どうでもいいことを喋らない。本質だけ選ぶことが重要で、何を削ぎ落とすかが難しい。それができるようになるために自分が高い能力を持っている必要があるし準備が大事
- 最初と最後にどうしても伝えたいことを言う(双括型)
- イメージを共有する。特に理数系の場合にはメンタルモデルが共有できていなくて伝わらないことが多い
- アルゴリズム
- メンタルモデル
- コーディングパターン
研修 †
- 真実を伝えるためには嘘をつかなければならない。許される上手い嘘を言う。
- 将棋で王様を取ったら勝ち、は嘘だがそれは許される嘘
- 嘘を言ったら最後に回収する。
- 用語のレベルを対象者に合わせる
- 対象者が混ざっている場合は、そのような話では「これは初心者はわからなくても良いんですけど〜」という前置きをする。
- 全部をわからなくてもいいということを明示する
- 「今はわからなくてもいいんだけど」「これは聞き流してもいいんだけど」
- 同じことを複数の表現で伝える。
細かいテクニック †
- 声を張る
- 高速にしゃべる。最近は YouTube? などの倍速視聴が一般的。意外と早く喋っても理解してもらえる。
- 重要なことや難しいことをしゃべる時はゆっくりしゃべる
- 難しいことや重要なことをしゃべるときは事前に告知する。
- 「同じことを繰り返してください」という意見を聞き手から引き出す
|