*概要 [#k3319710] -手を拡張しろ。自由すぎる人間の関節に適切に幾何拘束をかけて、低い難易度で仕事を取り出せ。 -リフォームを外注するときは必ず品番を聞け(発注されたらもう遅い) *目次 [#c02ac138] #contents *外注 [#q9e12e70] -内製化の場合どうしても作業人員がスケールしないので、機会損失が発生しがちなので、外注したほうが全体として得という可能性もあることに注意 -DIY職人とのマッチングサイト「https://t.co/Tftl2rooDN」は、ユーザー(購入者)は低料金で希望のDIYが実現でき、DIY職人(出品者)は得意なDIYスキルを活かして稼ぐことが可能なプラットフォームです。 -見積もりの交渉などの手順がわからない。結構ぼったくられていると思う -鉄管をソフトロボットで樹脂に変更する方法 https://twitter.com/busujiujitsu/status/1432308567529295876 *所有工具 [#c7a27a45] -未所有のものは☆ -☆マグネットリストバンド --ビスなどを磁力を帯びた手首に貼り付けておいて、ビスをいちいち床などから取る必要がなくなるためのアイテム -マグネットビットリング --インパクトドライバなどのビットに磁石のリングを付けて、任意の鉄ビットに磁石を付与するアイテム -電動工具 --マキタ 18V 充電式 丸ノコ XSS02Z https://item.rakuten.co.jp/auc-toolhomes/10000102/?s-id=ph_pc_itemname 当商品のチップソー取付穴口は15.88mmとなっていますが、国内用の取付穴口20mmに変換できるアダプターをお付けしますので、国内用のチップソーも問題なく使用可能です。 ---チップソー1枚(本体にセットアップ済み) --マキタ 18V 充電式 ブラシレス インパクトドライバー XDT13Z https://item.rakuten.co.jp/auc-toolhomes/10000102/?s-id=ph_pc_itemname ---US 式だが、アンビル交換済みなので US のビットは適合せず日本のビットのみに適合することに注意!! https://item.rakuten.co.jp/auc-toolhomes/10000102/?s-id=ph_pc_itemname --マキタ 18V 充電式 ブラシレス ドリルドライバー XFD11ZB https://item.rakuten.co.jp/auc-toolhomes/10000102/?s-id=ph_pc_itemname --マキタ 18V 充電式 ブラシレス ディスクグラインダー XAG04Z https://item.rakuten.co.jp/auc-toolhomes/10000102/?s-id=ph_pc_itemname ---アーバー径は22mmです。砥石は内径22mmのものをお使いください。 --マキタ 18V 充電式 レシプロソー XRJ04Z https://item.rakuten.co.jp/auc-toolhomes/10000102/?s-id=ph_pc_itemname --マキタ 18V リチウムイオンバッテリー BL1830B ×2個 https://item.rakuten.co.jp/auc-toolhomes/10000102/?s-id=ph_pc_itemname --マキタ 急速充電器 DC18RC https://item.rakuten.co.jp/auc-toolhomes/10000102/?s-id=ph_pc_itemname --マキタ ツールバッグ(がま口タイプ) https://item.rakuten.co.jp/auc-toolhomes/10000102/?s-id=ph_pc_itemname --マキタ 18V ピンタッカ https://item.rakuten.co.jp/shimadougu/10006379/?s-id=ph_pc_itemname ---マキタピンネイル マキタ ピンネイル F-00055 35mm https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%82%AD%E3%82%BF-Makita-%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%ABP35-F-00055/dp/B00GJ0P546/ref=sr_1_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E3%83%9E%E3%82%AD%E3%82%BF+%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%AB&qid=1617457033&sr=8-5 ---ステープル・ブラッドネイル・仕上げ釘・超仕上げ釘、ピンネイルの順番で、保持力が弱くなっていく(見た目は良くなっていく) ---ステープル・ブラッドネイルとかじゃないとまともな把持力はないので、洋室下地とかにピン釘を使うことはできない --マキタ 18V ランダムオービットサンダ (仕上げサンダ) https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00B705CHI/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1 -トラブルシューティング --潰れたネジ抜きビット https://www.dourakukai.com/products/detail.php?product_id=2717 --☆折れたビス抜きビット https://www.amazon.co.jp/gp/product/B003VUSGNO/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&psc=1&linkCode=sl1&tag=shota-you-22&linkId=e071a56e4380a701b89ec28bffce341c&language=ja_JP --潰れたネジ回し ネジザウルス https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2-ENGINEER-PZ-22-%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%82%B6%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%82%B9SE-%CF%863-11mm%E7%94%A8/dp/B084L81Q7C/ref=sr_1_4?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%82%B6%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%82%B9&qid=1629295714&s=diy&sr=1-4 -ネジザウルス --頭が折れたビスくらいであれば、ネジザウルスで抜くことができる -電動ナイフ --石膏ボードとかに穴をあけるのに必要 -エア工具 --☆ビス打ち機、ターボ 60000 円くらい https://www.bildy.jp/mag/screwgun-guide/ --装填不要で楽に打てるよ -空調服 https://www.uniformnext.com/blog/archives/10451 --空調服 バートル 赤ファン+新型13V黒バッテリーセット AC260+AC271 エアークラフト https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08XLW1674/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o08_s01?ie=UTF8&psc=1 ---これないとマジで夏の作業は不可能 ---4段階あって、2段階目で10時間くらいは電池が持つ -オゾン脱臭機 --【最新上位機種】 オゾン発生量5000mg 業務用オゾン脱臭器 【日本仕様・電気用品安全法準拠】 オゾン発生器 空気清浄機 (120分タイマー(改良型)) https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07RXQLZMK/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s00?ie=UTF8&psc=1 -ハンディコーナーカッター --Craf-T -キャップ 髪の毛をガードするキャップ --関西パテ化工 ジョイセメペースト 内部用パテ 仕上・下地兼用 3kg https://www.amazon.co.jp/%E9%96%A2%E8%A5%BF%E3%83%91%E3%83%86%E5%8C%96%E5%B7%A5-%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%A1%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88-%E5%86%85%E9%83%A8%E7%94%A8%E3%83%91%E3%83%86-%E4%BB%95%E4%B8%8A%E3%83%BB%E4%B8%8B%E5%9C%B0%E5%85%BC%E7%94%A8-3kg/dp/B00E579SKC/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E3%83%91%E3%83%86+%E5%86%85%E8%A3%85&qid=1615733344&sr=8-3 (下地と仕上げ両方塗るのめんどいので…) --紙やすり https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00PFKV7J8/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1 --マスキングテープ 15mm https://www.amazon.co.jp/3M-%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97-243J-15mm%C3%9718M-15/dp/B009LALTIW/ref=sr_1_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97+15mm&qid=1615732905&sr=8-5 --ニチバン マスキングテープ プッシュカット 15mm×17.5m MT-15P https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08GX14J2W/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s00?ie=UTF8&psc=1 --マスキングテープ 100mm https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01AT4O0MU/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1 --アサヒペン 布コロナマスカーS 1100MM×25M MD-1100S https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0177SUR3C/ref=ppx_od_dt_b_asin_title_s00?ie=UTF8&psc=1 --ハンドサンダー https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07DXKQSRS/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1 --内装用水性塗料 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00JTLIH2E/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1 --内装用白スプレー https://www.amazon.co.jp/gp/product/B003974L7O/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1 --木部プライマー https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0013L63OW/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1 --目舞踊下塗りシーラー https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0091FUPG4/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1 ---シーラー、プライマー、フィラーは、下塗り塗料(1回塗り)と言われ、外壁や屋根の塗装面と上塗り塗料の付着をよくする役割があります。単価は600~1,200円/m2です。 ---シーラーとプライマーは、名前は違いますがほぼ同じものです。フィラーは、モルタルの外壁材にヘアクラックがある場合などに使われ、サイディングには使いません。https://www.gaiheki110.com/toryo/primer.html --ステンレスヘラ https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00BOZKBH2/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1 --少量パテ https://www.amazon.co.jp/gp/product/B000TGJWF4/ref=ppx_od_dt_b_asin_title_s00?ie=UTF8&psc=1 --刷毛 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B008HYCMRU/ref=ppx_od_dt_b_asin_title_s00?ie=UTF8&psc=1 --アサヒペンローラー継ぎ手 アサヒペン つぎ柄伸縮タイプ 1200MM SP-1200 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0033JYC04/ref=ppx_od_dt_b_asin_title_s00?ie=UTF8&psc=1 --バケット型ローラートレイ/バケット内容器/しごきネット(1:30 に使い方が書いてある。結構非自明https://www.youtube.com/watch?v=aanJEy4569I&ab_channel=%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%9A%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%80%E3%82%AF%E3%83%84) https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00CP1YS4Q/ref=ppx_od_dt_b_asin_title_s00?ie=UTF8&psc=1 --スリムローラーハンドル/ローラースペアスリム万能用(2本) https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00CP1YS4Q/ref=ppx_od_dt_b_asin_title_s00?ie=UTF8&psc=1 --☆ペインターズミット (手袋自体に塗料を染み込ませるすごい商品) -壁仕上げ材 --☆珪藻土 ジョリパテ --全パテで1cmなど大量に埋めないといけない場合は、モルタル+中塗りコテのようなものでガンガン乗せられるもののほうが良さそう。パテベラは大量にのせるためのものではない -基本的な用具 --上履き https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0150XRX88/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1 --墨壺 https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%AF%E6%B8%AC%E5%AE%9A-Shinwa-Sokutei-77845-%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E5%A2%A8%E3%81%A4%E3%81%BC/dp/B0020E8470/ref=sr_1_3?adgrpid=76521959688&dchild=1&gclid=CjwKCAiAhbeCBhBcEiwAkv2cY5c6SPg0-pzMq8EAqPx-0bQK_3znJAMKiqFuNm5w9BQUx1QiaGaG0hoCs9AQAvD_BwE&hvadid=352054175481&hvdev=c&hvlocphy=1009279&hvnetw=g&hvqmt=e&hvrand=1548046692910922247&hvtargid=kwd-311473599778&hydadcr=6586_10852368&jp-ad-ap=0&keywords=%E5%A2%A8%E5%A3%BA&qid=1615732975&sr=8-3 --安全メガネ --掃除機 --カッター --カッターパキるやつ --ビス 半ねじ コーススレッド ---全ねじは、半ねじや接着剤で木材同士を付けた後に補強の用途で使うのでほとんど使わない ---基本的に木材同士を接続する場合は、半ネジを使用します。全ネジでは木材の間に少し隙間ができてしまいます。全ネジを無理にねじ込むと木材が割れたり、ビスの頭をなめたりしてしまうことにもなります。 ---半ネジは長期間経過すると、木材の緩みによってネジ山がない所でコーススレッドと木材との間にすきまができる可能性があります。 ---全ねじは、締め付けが強いということです。ですから、一度半ネジで木材同士を締め付けた後に全ネジで締め付けたり、木材をボンドで接触させた後に全ネジで締め付けたりするという使い分けがいいでしょう。 ---また、ビスの頭が錆びて取れてしまうと、半ネジタイプは役に立ちません。全ネジタイプは頭が取れてもネジ部で締め付けてあるので木材がはずれることはありません。 -カビ取り液 --カビキラーは木には使えない --木用カビ取り材 カビスケ https://www.monotaro.com/g/02382390/?t.q=%96%D8%81%40%83J%83r ---防毒マスク必要、混ぜるな危険、換気必須、ナイロン製の刷毛必須 -ふすま --ロールカーテン(押入れの襖 ニトリのロールカーテン) ---ふすまを治すよりロールカーテンをつけたほうが楽な可能性が高い -防塵 --防塵マスクフィルタ https://www.monotaro.com/p/0684/6454/?displayId=5 --防塵ゴーグル https://www.monotaro.com/p/7516/7915/?displayId=5 --防塵マスク DR77R https://www.monotaro.com/p/0821/4211/?displayId=5 -金属ヤスリ --https://www.monotaro.com/p/4677/7044/?displayId=5 -壁紙 --平行棒脚立 --のり付き壁紙 SEB 2024 https://item.rakuten.co.jp/kabegamiyahonpo/rkwp-4999set7/ --石膏ボード (長押しを取っ払ったら出てくる) ---ラスボード=穴付の石膏ボード -投光機 --スーパールミネエックスかなりよい現場用ライト(LED) -木工用ボンド -たわし(なくていい。汚れるだけ) -電気工事 --★充電式ランプ (必須!電気が落ちている部屋でどうやってボックスネジのペグインホールをするんですか?) --フライヤー(ねじなし電線管のブッシングを固定するときには、手ではなくフライヤー) --1.4mm ペンチ(ペンチ幅で切ると、差し込み系の電気工事は全部その幅で統一できる) --電工ナイフ (VVR ケーブルを向くときと、ジョイントボックスの穴のゴムに十字印をつける時に使う) --布尺 (電線は曲がっているのでそれに対応した図り方) --外しキー(超重要アイテム!!!!差し込み系の部品を外すためのもの。マイナスドライバだと破損する可能性が高いのでちゃんと買うべし) --プラスドライバ --マイナスドライバ --ボードアンカー https://www.youtube.com/watch?v=X-kXN8RvSQs --VVF カシメ機 黄色いやつ。2mmを2, 1.6mmを1とカウントした時に、2以下ならo, 4以下なら小, 5以上なら中 --☆キャッチャー 天井の配線をひっぱるためのもの ---短辺と長辺があるなら、コの字のように配線して長編の数を最小化すべき --ボックスビス M3 40mm --マイナスドライバ --ボードナイフ モノタロウ ボードソー --差し込み式コネクタ --絶縁テープ 日東電工 電気絶縁用ビニルテープ No.21 --テスタ HIOKI(日置電機) 3244-60 デジタルマルチメーター --VVF 2.0 --ボードアンカー DENSAN ボードアンカー https://www.monotaro.com/g/00207532/?t.q=%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%BC --キリ 本家龍馬 三ツ目錐 中 300 3.2 --☆パテベラ細いやつ、入隅処理ようの木べら --☆ファイバースコープ --ネダチェッカ シンワ測定 下地センサー HG --☆マルチツール --ワイドスイッチ コスモシリーズ 埋込スイッチ WTP50011WP --埋込ダブルコンセント(絶縁枠付)(プレート付) WTP1502WKP -計量カップ -サポータ --膝あて(床作業はマジで痛いので) --☆上を向いての作業をラクにする bonbone MOTT ---ゴムの張力で腕上げ姿勢をサポート 8800円 https://www.daiyak.co.jp/work/item/bonbone-mott.html -Lアングル --サブロクやコンパネなど大きいものをまっすぐ切る時のガイド -バケツ --パテなどを入れるため -ビット --への字押えなどの金属にビス穴を開けるためのビット --20cm 程度の長いプラスドライバのビット 長いプラスドライバー GREAT TOOL 両頭ロングドライバービット -ゴムベラ -ステンレススクレーパー -パテヘラ --3 種類 ---240 https://www.monotaro.com/g/00318100/?t.q=%83p%83e%83w%83%89 ---120 極東産機 フレックスパテ 約120(4寸相当) 一番人気の硬質パテベラです。ミニタイプは窓枠回りの狭い所のパテ処理に役立ちます。 ---40 https://www.monotaro.com/g/00346097/ SK-11 スムースヘラ 入隅処理用 --壁紙用では硬すぎてパテの「耳が切れない」(=乗せたパテの曲率の連続性を担保できない) -平行器 30cm 以上のもの -CF --今回は sangetsu HM15045 --CF用糊 (エコAR600 業務用 3kg) --CF用手袋 働く男のニトリルグローブなど --のりべら INOUE インテリア 150mm のリベラ https://www.monotaro.com/p/5971/4602/?utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&utm_campaign=246-833-4061_6466659573&utm_content=77481175356&utm_term=_380604218787__aud-368712506548:pla-517802772872&gclid=CjwKCAjwxuuCBhATEiwAIIIz0TMuMsGse-ISaXQm9GtnbUu-r3tGW2OnMkhU3sChXviz_CeFZxxmERoCqVEQAvD_BwE -小さな金属ヘラ(床パテ下地の段差を削る用、床の細かな段差を調整するためのもの) -地ベラ --大きな金属ヘラ(床 CF カット用、30 cm, 0.9 mm 若しくは 1.2 mm 厚 https://drive.google.com/drive/folders/14zn0N6orIupjhxkc7p5MNtRKHOaI3p34 ) -大きなブラシ (床 CF カット用、30cm こういうの https://www.monotaro.com/p/0130/3618/?utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&utm_campaign=246-833-4061_6466659573&utm_content=77481175356&utm_term=_380604218787__aud-904921651867:pla-517802773432&gclid=CjwKCAjwxuuCBhATEiwAIIIz0W10aaJkrF3jGh1DeJ7dj_eHPR-Knqa6mFOCSoIdij_6f4hSQCzNPhoCdIsQAvD_BwE) -床パテ アースコート60 -壁パテ タイガーパテ https://www.monotaro.com/p/3261/0821/?displayId=5 -バックアップ材 https://www.monotaro.com/p/3551/9337/?displayId=5 -巾木 --カラー巾木 ソフト巾木 サンゲツ 高さ60mm 50m巻 Rアリ W-97 -☆L 字押え -金属たわし https://www.monotaro.com/p/6076/6247/?displayId=5 -への字おさえ -墨汁 -木材用まるのこチップは鮫肌がスーッと切れてよいらしい。スタイロ用のエコマルというまるのこはがある(が、カッターで筋を入れてパキッと折ったほうが早い) -ポンチとバール -金属ローラー (CF で継ぎ目を合わせるためのもの) -クッションフロア用 目地溶着剤シームシーラー https://item.rakuten.co.jp/home-essence/po50g/?gclid=CjwKCAjwxuuCBhATEiwAIIIz0aj_9ksC-TR3-sC6rRN7GPiGTEY1JGjwq7ov9Xv4yj3-Pm_4dYEHTRoCO-oQAvD_BwE&scid=af_pc_etc&sc2id=af_113_0_10001868&icm_cid=1424909476&icm_acid=227-088-5686&gclid=CjwKCAjwxuuCBhATEiwAIIIz0aj_9ksC-TR3-sC6rRN7GPiGTEY1JGjwq7ov9Xv4yj3-Pm_4dYEHTRoCO-oQAvD_BwE&icm_agid=57505132753 -かなきりのこ -パーフェクトカッター https://www.monotaro.com/p/5551/6983/?utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&utm_campaign=246-833-4061_6466659573&utm_content=77481175356&utm_term=_380604218787__aud-904921651867:pla-517802773432&gclid=CjwKCAjwxuuCBhATEiwAIIIz0dJDifttyFNVVn12-Mlzu3YDtQJQe065oAS5COiRwJMSTtfm4WaOsRoCIRUQAvD_BwE -CF用パテ Earth Caulk いろいろな色(ライトグレーと何とかオレンジとか) -ドライヤー -ラワン合版 サブロク 12mm --床は構造用合版でよい --表面の仕上げ 良い←A B C D→荒い --接着剤の強さ(耐久性) 強い←特類 1類 2類→弱い --・ホルムアルデヒド放散量の区分 放散量が少ない←F☆☆☆☆、F☆☆☆、F☆☆、F☆→放散量が多い --1級2級 2級は1級と同様に使用されるが針葉樹合板が主 ---1級:木造住宅の「軸組工法」や「枠組壁工法」の構造耐力上、重要な部位に使われる。長辺にさね加工のあるものもある。 ---2級:1類と同じですが、主に屋根・壁・床下地に使われる。 --送料なし ラワン下地合版 12mm 1650 円 / 枚 https://limia.jp/idea/353656/ --モノタロウだと送料込みで3枚 10000 円 https://www.monotaro.com/p/0587/0524/ --☆モノタロウ 1890円/1枚 + 配送料一回配送につき2500円 https://www.monotaro.com/p/6107/7949/?t.q=%83%89%83%8F%83%93%8D%87%94%C5 --大口販売だと、12mm が 一枚 2125 円 https://www.03-woodcenter.com/category/item/itemgenre/bundle-seles/lauan-boad-bundle-seles/ --Amazon だと 6000 円とか https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E5%93%81-%E5%B7%9D%E5%B3%B6%E6%9D%90%E6%9C%A8%E5%BA%97-%E3%83%A9%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%8B%E3%83%A4-%EF%BC%91%EF%BC%98%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BD%98%EF%BC%99%EF%BC%91%EF%BC%90%EF%BD%8D%EF%BD%8D%E5%8E%9A%E3%81%BF12mm-%E8%80%90%E6%B0%B4%E5%90%88%E6%9D%BF-F4/dp/B01AHNGWSS/ref=sr_1_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E3%83%A9%E3%83%AF%E3%83%B3+12mm&qid=1616679370&s=diy&sr=1-2 --楽天だと 4000 円とか https://item.rakuten.co.jp/hokurei/l12-12/ -根太 --米松は赤松よりも強度(堅さ)があり、ビスの効きも良い材種です。 --36x45木 (2000 mm が取り回ししやすそう。六畳だと3600mmx2700mm が一般的なので) --楽天だと送り先が法人・店舗の場合のみ出荷が可能など、制限があるが、4000x45x36 6本 28 kg で 4000 円とか https://item.rakuten.co.jp/hokurei/l12-12/ --☆法人店舗の場合ではない時は、2000×45×36ミリ 12本入(28kg)とか https://item.rakuten.co.jp/mukku/mdf404536z-2/ -ブルーシート --ロールタイプ https://www.monotaro.com/p/3194/2777/?displayId=5 --3 * 4 m のブルーシート(部屋全体を覆って塗装するため) -ガラ袋 https://www.monotaro.com/p/3187/0327/?displayId=5 --金属とか木材を入れても破れない廃棄用の袋 -作業袋 DENSAN 電工キャンバスバッグ --作業(電気工事、床工事、壁紙)ごとに複数あったほうがいい -撮影 --三脚 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08GRKBW9S/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o06_s00?ie=UTF8&psc=1 *知識 [#dcb603d4] -US マキタ --アメリカマキタの商品を購入されることは個人の自由であるが、修理が出来ず、部品もまともに補給されず先端工具も互換性に問題があることを認知していただきたい。マキタの関係者様よろしくお願いいたします。https://toshikane.hatenablog.com/entry/20140312/1394572760 --また、アメリカ製の修理部品は日本製と互換してしまう場合がありますが、基本的に合わないと思ってください。 --インパクトドライバーにつきましてはアメリカで出回っている+ビットと日本のビットのクビレ位置が違うため --アメリカマキタのインパクトドライバーに日本の+ビットを入れると底が当たらないのでスリーブ及びスチールボールがすぐに磨耗して抜けてしまうようになります。ただ、これを察して輸入業者が日本のマキタのアンビル (アンビルという部品を交換すると国産のビットが使えるようになります。日本使用のもののほうがビットのくびれまでの距離が長いのを調整するもの) と交換して販売しているところもあります。(これはうまく使えてしまうようであります。) 但し、故障したときに修理を日本のマキタでお願いしても断られます。 --メリットとデメリット ---【メリット】最先端の電動工具やサービスを使用できる --- 【メリット】 周りと違う電動工具を使用できる ---【デメリット】インパクトはビットが合わない、国内と規格が異なる ---【デメリット】 海外の製品は電圧が異なる ---【デメリット】 アフターサービスがない(とはいえ、日本のものも結局保証は期待できない 電動工具は基本、保障されません。 https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/1317315118/) ---【デメリット】法規制で使うことができない --- 無線搭載工具は技適マークがない ---EMC規格が国ごとに異なる ---銃刀法に抵触する可能性がある ---【デメリット】 事故発生時には自分自身で責任を負わなければならない ---【デメリット】 高容量のリチウムイオンバッテリーは輸入が難しい -先端工具 --ドリルドライバー ---トルク調整可能で繊細な作業。ネジ頭をねじ切らないで解体、締め付けができる ---チャックは、丸軸と六角軸の 2 つがある。六角軸はまさにそのサイズじゃないと入らない。丸軸は、チャック幅以下の丸軸先端工具と六角軸は全部入る。13mm丸軸, 10mm 丸軸, 6.5mm 丸軸, 6.35mm 六角軸がある ---キーレスチャック: チャックの外側を回すことでビットを締め付けます。キーレスチャックは六角軸や丸軸、太い軸や細い軸など形を選ばず固定することができます。そのため、キーレスチャックは電動ドリルドライバーで多く用いられています。六角軸・丸軸どちらの先端工具も取り付け可能、いろんな径(太さ)の先端工具に対応可能 ---しかし、ドリルチャックには、インパクトドライバーの取り付け規格6.35mm六角軸のビットも取り付け可能です。しかし、ストレートシャンクであれば急激な負荷がかかった時に滑ることで軸やチャックの破損を防ぐことができるのに対して、六角軸では滑ることができないので、急激な負荷がかかった時に軸やチャックが破損する可能性があります。高負荷作業での六角軸使用はなるべく避けるようにしてください。(そもそもドリルドライバーで高付加をやるなという話なんだが) --インパクトドライバー ---馬鹿力。たくさんのナットをひたすらインパクトドライバーで締めまくってました。ボルトナットでがっちり締めるにはインパクトドライバーが必須 ---チャックは、基本的に 6.35mm 六角軸。しかしマキタ日本製とマキタ米国製では、マキタUSA仕様と日本仕様で一番の違いは使用するビットのくびれ部分の位置が少し違ってます。つまりUSA版のインパクトドライバーには国産のビットがきっちりロック出来ない。https://kanato3.com/?p=12267 ---インパクトドライバーのドリルチャックは、スリーブがスライド式になっており、ワンタッチで取り付けられます。六角軸の先端工具のみ対応、ワンタッチで取付可能 ---ビット = 先端工具 ---種類: プラスビット・マイナスビット・ドリルビット・ソケットビット(ボルトを包み込んで締め付けるやつ)・六角ビット・トルクスビット(自転車とか) ---何故か両頭のビットがある。なぜ? -ディスクグラインダの刃 --研削砥石(金属の研磨) --オフセット砥石(中心部分が少し山なりに盛り上がっている形状の砥石です。大きく深く研磨や研削する際は、オフセット砥石を使用すると良いでしょう。) --多羽根ディスク=マルチディスク (磨いたり削ったりする https://www.youtube.com/watch?v=AOnV8L9yD5Y) --ワイヤーブラシ (広い平面のサビや塗装を落とす際に使用します。サビや塗装のみを落とせるので、下地をすり減らしたくないときに使用すると良いでしょう。) --バフフェルトディスク(ステンレスや金属の仕上げ磨きに使用します。鏡のように仕上げられます。) -電気工事 --電工ナイフ --ボードナイフ --VVF 2.0, 1.6 --差し込み式コネクタ --フリップフロップスイッチ --コンセント 2 口のセット --ボックスビス --引っ掛けシーリングライト --ワイヤストリッパ --圧着ペンチ --プラスドライバ、マイナスドライバ --☆絶縁手袋 --絶縁テープ *施工方法 [#u0b81e7a] **事前注意 [#jcfe8073] -必ず近隣住民への告知をしろ -施工の順序に気を使う。例えば塗装とと壁紙とCFがあるなら、絶対塗装を全部終わらせてからほかをやるべき(養生不要になるので) -床の養生は始めにやったほうがいい。土足で上がれるように --ロール式のブルーシートがおすすめ -何やるにしてもバケツに水入れてタオルは作業場所の近くに置いておいたほうが捗る -洗うための水道の近くにはタオル -道具はすぐ洗って水をふく --すぐ洗わないとパテや塗装の場合買い直しになる。パテの場合持ち手がゴツゴツして施工しにくくなる --すぐふかないと錆びる **壁紙 [#f9b69152] -コツ --木部はアクが出るのでクロスを貼らない!!!本当に貼りたいなら、木部用透明シーラーの塗布が必要 --ラミネート加工の天井などには「捨て糊」といってプラゾールSSをローラーで塗ってからからやらないといけない。剥がれちゃうので --必ず長辺方向に対してのみ刷毛を流す!!!そうしないと変な癖がついて浮いたりジョイントが悪くなる -壁 https://www.youtube.com/watch?v=jUHxyLNTbD0&ab_channel=JP-channel --入隅は、ヘラの太い方→細いで癖をつけてから切る。そうじゃないと浮く -天井 https://www.youtube.com/watch?v=tVZivKshI10&ab_channel=restachannel%2F%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB-DIY%E6%95%99%E5%AE%A4- -壁紙の張り替えでは「裏紙を残すのが基本」 --裏紙まで剥がれてしまったら、ケースごとに「対処法方」を参考に対処する --どうしても剥がれない壁紙は、忍耐強くコツコツ剥がす --何枚もやっていくとふかふかになっていくので、その場合は剥がすかシーラーで固める必要がある -壁紙をはがしていくと、ぺらぺらとした薄い紙を目にすることがあります。この薄い紙は無理にはがす必要はないが、下地から浮いている部分だけははがす(上から糊を貼っても意味がなくなるので)。 --下地は壁紙をはがす際に傷つけやすく、また残った薄紙とはがした薄紙の間にわずかな段差を作ってしまうことが多いです。段差はパテを使って埋めていくことになります。補修に使うパテは仕上げ用と下地用の2種類がありますが、わずかな段差では目の細かい下地用のパテを使う。しかし、実際問題それくらいの段差余り気にしないので、ハイグレードの施工をしない場合は無視でよい -糊付け --壁紙の手で塗る方法 https://youtu.be/qJ7Fo95n6gc --壁紙用ののりを買ってきて、CF 用などのクシヘラでたっぷり塗る **左官 [#q97bed0a] -左官技術に関するよいブログ --https://yabu-sen.com/cationsaiteki/ --パテの本物の職人による解説。横にすると残るなどきちんと解説されてる https://youtu.be/W2fIbHIuEok -コツ --パテベラを使う!!!!間違っても地ヘラを使わない。パテベラは曲がるので、耳が切れるように(地面とパテの境界の曲率が連続になる)なるから --平面に対して痩せている部分に「配分」してからやる。何回もパテ板にアクセスして効率が悪いから --パテベラの片方だけを使い、付いたらすぐ取り除く。施工中、縁にパテが付いてしまうから --大きな穴・溝はファイバーテープで埋めてから固めのパテを打ったほうが早い。大きい穴を埋めるのはマジでめんどいから。その場合、上からかぶせる仕上げ材のジョイントとかぶらないように配慮すること。 --盛りすぎた場所はヤスリではなくコテで削る(石膏限定)。オービットサンダはうるさいし --一階塗った所を乾ききる前にパテベラでこすらない。毛羽立つから。 --床パテはセメントでないと割れるので壁用の石膏を使うのは良くない(特に溝などは)。ただ段差を整える二番パテとかは石膏でもまあ良さそう --パテを容器の中で寝るなら四角い容器でやったほうがいい。ゴムベラなどは平らなので --床パテは、床でパテを練ると汚さず楽 --石膏ボードは平たく置かないと曲がる!!絶対に縦に置いて放置しない。 -材料 --モルタルとはセメントと砂を1:3の割合で混ぜ、適量(比率は5-6程度)の水で練ったもの --コンクリートとは、セメントと砂と砂利を一体にたいにで混ぜて水で固めたもの --石膏(せっこう、gypsum、ジプサム)とは硫酸カルシウム(CaSO4)を主成分とする鉱物である。 硫酸カルシウムの1/2水和物がバサニ石(CaSO4・0.5H2O)、2水和物が石膏(CaSO4・2H2O)、無水物が硬石膏(CaSO4)。 --漆喰とは消石灰(水酸化カルシウム)を主原料とした塗り壁材です。 --珪藻土(けいそうど、diatomite、diatomaceous earth)は、藻類の一種である珪藻の殻の化石よりなる堆積物(堆積岩)である。ダイアトマイトともいう。珪藻の殻は二酸化ケイ素(SiO2) -パテ処理前 --パテでもることはできるがけずることはできないので -パテ練り --床で広い平面の上でもんじゃ焼きの要領でパテ練りをすると早い。丸いバケツだと、パテ練りビットがない限り下に溜まってしまう。最悪手で練ってもよい --固くしたい場合は、スピード60のような石膏硬化剤を利用すると、乾かずに固めることができる。天井や壁など重力に負けそうな場合には使うと良い。 -パテベラの使い方 --作業: 下処理→配分→ならし→仕上げ ---下処理: ファイバーテープやコーキングバックアップなどで、埋めるのが面倒な穴や溝を塞ぐ。[[壁・天井のパテ埋め>https://www.youtube.com/watch?v=ILZ4C8wlOB8&ab_channel=restachannel%2F%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB-DIY%E6%95%99%E5%AE%A4-]]。天井=目透かし天井とは、天井板同士を隙間なく貼り合わせず、継ぎ目に隙間を空けて張る天井を指します。これはパテ埋め前にファイバーテープを貼ったほうが楽 ---配分: 痩せている部分を見つける。パテ台にパテを乗せて、パテベラの片方だけに乗せる。その後、パテしたい場所に大雑把に置く。この時、パテはちょんちょんと配分するのではなく、長くスーッと配分する。 ---ならし: 大雑把に平面を作る ---仕上げ: 面との曲率が 0 になるように、縁に力をかけて曲げる力制御をしつつ、逆側のパテを削らないようにしなければ位置制御もしながらゆっくりと曲率的に連続な平面を作ることを意識する -入隅充填 --入隅充填という技が面白い!パテべらの幅短いのも使うhttps://youtu.be/W2fIbHIuEok -石膏系パテ各論 --石膏はすぐ取れるので、多少床にこぼしてもノミやスクレイパーで取れる。 --効果時間が60分と長いもののほうがより固く硬化するので、一番パテに使いがち。30分のものなどは仕上げに使う。 -セメント系パテ各論 --セメント系のパテは、床に溢れると全然取れない!!!!!なので、バケツをそのまま持って床にだばあするようなことをする場合、毎回バケツの縁をタオルなどでふく必要がある。床に溢れたあとから取るのはマジでめんどいだし疲れるので、可能なら必要量だけを取って作業する。 **塗装 [#jce48085] ***室内塗装 [#va39c276] -コツ --十分な塗装皮膜を確保するというのが重要!!!(=全面に少しだけ塗料が乗っているというのはほとんどいみがない。たっぷり塗るのが大事)。特に下地シーラーは絶対に「たっぷり」塗る。塗装は全面に塗るより塗料を十分な量上に持ってくというほうがボトルネックになる。 --シーラー塗って斑点が出てればよし、全体が茶色いなら足りないっぽい --ローラーは必ず運ぶ前にしごく。しごかないとめちゃくちゃ床に垂れる --シーラーは白で塗るなら白を選んだほうがいい。透明だと中塗りが必要になってしまう。 --水を含んだタオルを用意しておく。付いてはいけないところをふくため --養生はしっかりめにやったほうが、後が面倒くさくない!!!木部などヤスリで塗料が取れる場所は良いが、ふすまなどは付いたら取り返しがつかなくなる。 --マスキングテープは、しっかり指で抑える。潜り込みといって、塗料が浸透圧で中には言ってしまうのを防ぐため。 --マスキングテープを張るときは、複数個持っておいて平行台に昇り降りする回数を減らすために、マステを途中まで垂らしておくなどする。 --マスキングテープは太めのものを用意する。細いと塗装が遅くなるので。 -注意 --標準的には下塗り中塗り上塗りだが、実務的には中塗りを省略しがち -手順 -下地調整→養生→刷毛で隅を塗る→(配分→ならし→仕上げ)x2→清掃 --下地調整→ ニスなど塗ってあればサンダーで表面を削る --刷毛で隅を塗る: 隅を先に塗っておかないと、ローラーの仕上げの上から刷毛を欠けることになり塗料の向きが荒れる --養生: 床や壁など、塗料が付いてほしくない場所にマスキングテープとマスカーで保護する。また、ふすまなどは事前に撤去しておく。ネジ止めされているふすまなども可能な限り撤去する。今後交換予定の壁紙・CF がある場合には、養生は省略できる。養生では指を真ん中にかけるのが大事(https://youtu.be/AuKPENMn2zc) 真ん中におけば、長くマスキングテープを張る場合でも曲がらない。 --配分: ローラーに塗料をつけ塗料落としでしごき、非常に大雑把に塗る。これは塗ることというより、塗装皮膜の確保に充分な塗料を施工面に送ることが目的。 --ならし: 配分した塗料を全体面に行き渡らせる --仕上げ: 一方向かつ力を余り入れずに、塗装皮膜が同じ厚さになるように注意しながら全面に塗る -塗装 --艶なし水性が良い(油性は臭いしシンナーじゃないと薄め液が必要だし火気厳禁だし) --古い木などは水性ペンキで塗るとアク染みがでるので、シーラーを事前に塗る必要がある -方法 -ローラー選び --サイズ: 柄とローラーの間の規格としてスモールとレギュラーがある https://peint-style.com/diy-roller-choice/#index_id3 https://paintnavi.co.jp/roller/ --毛の長さ: 毛が長いほど、溝に入り込んでいく。その代わり仕上がりは悪くなる --基本はスモール。特殊な塗装やシチュエーションはレギュラーローラー、それ以外はスモールローラーでOKです。 --トラスコとかだとローラーが普通に売ってる。アサヒペンが規格通りのものが全然ない?? ---https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%B3+%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC&i=industrial&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss_2 -養生不足で付いてしまった塗料 --ラッカーシンナーの様な強溶剤で拭くことで落ちると思います。うすめ液と呼ばれる塗料用シンナーではなかなか落ちない。 --完全に乾燥させてからカッターナイフで筋を入れてヘラで塗料をケレンします。 --室内用ペンキは、リモネンの塗料落としで何とかなった https://www.monotaro.com/p/4682/8135/?displayId=5 ***鉄部塗装 [#kc9f0b0a] -通常の流れ https://www.youtube.com/watch?v=FZLEJn-vO2I&ab_channel=%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E3%81%AE%E5%A4%96%E5%A3%81%E5%A1%97%E8%A3%85%E3%80%8C%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%83%A4%E3%83%9E%E5%BD%A9%E5%B7%A5%E3%80%8D --養生 --ケレン作業を施す https://gaiheki-com.com/cms/useful/post-294/ ---こちらはすでにサビがある状態で、サンドペーパーやサンダーなどを用いて、サビを研磨して除去する下地処理の一つです。手作業なら革漉き。ケレンには4種類ありますが、一般住宅では2~4類型で対応するのが一般的です。 --1.塗装前の準備 ---門扉を全体に見まわり、ほこりや汚れはきれいに洗い落としておきます。その後充分乾燥させます。 --2. 目立つ所から始める ---グラインダなどで、ワイヤーブラシでこすり落とします。それでも落ちにくい場合は皮スキを用います。 ---サビは、鉄の地肌が出るまでよくこすります。 ---最後に全体をブラッシングします。 --表面を磨く ---サビなどの変形やはがれを落とした後は、全体をていねいに磨きます。 --マスキング --サビの防止 ---サンドペーパーで表面を磨き、サビを落としたら、サビ止め塗料をハケで塗ります。(例「即乾カラー錆止め上塗り兼用つやあり」「超即乾さび止め」など) ---スプレー式のサビ止め塗料なら、手軽にできますが、周囲への飛散に注意しましょう。 --塗料を塗る ---サビ止め塗料を充分に乾かした後、油性鉄部用塗料(例: 「さび止・鉄部用高性能編成エポキシ樹脂配合」)をうすめ液(例「ペイントうすめ液」)で5~10%うすめ、油性用ハケで塗ります。 ---塗る時は上から下へと塗っていきます。塗りにくい部分から始める。ペイントミッターを使うと手のひら面が塗装用になっているので作業がラクに行えます。 ---塗料を塗り終わってから乾燥するまで待ちます。夏と冬で乾燥時間が変わるので使用する塗料に記載している時間を参考にして下さい。 ---塗りかえが誰でもわかるように「ペンキぬりたて」の表示をしておきましょう --不陸調整(パテ) ---ポリエステルパテハイフレックス#1000 などを使ってパテ ---仕上げサンダーで整える --中塗り&上塗り ---中塗りでは下地を保護する塗料を使い、上塗りにも同じ塗料を用いるのが一般的。塗料の種類は色や価格などさまざまですが、耐久性を求めるのであれば「シリコン塗料」「フッ素系塗料」が代表格。 -時短の流れ https://www.youtube.com/watch?v=8nxzovm6Aj4&t=95s&ab_channel=%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%9A%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%80%E3%82%AF%E3%83%84 --養生 --ケレン作業を施す https://gaiheki-com.com/cms/useful/post-294/ --パテ埋めする --油性シリコンタフで一回塗りする https://www.youtube.com/watch?v=8nxzovm6Aj4&t=95s&ab_channel=%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%9A%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%80%E3%82%AF%E3%83%84 -日塗工色番号が塗装屋の共通認識 --調色はプロにしかできない **畳→下地作り [#j44f6e2c] -コツ --作業前準備体操必須!!!筋肉痛の低減 --下地はCFであげられるが下げるのはむずいので、引き扉などの干渉に注意、制約条件を施工前に十分に考えること!! -畳を撤去 -ラワン合板(サブロク板) 6 枚と、根田のための木 36x45 を長辺に 303 ピッチに必要な分だけ搬入する。 -枠の根田を張る --レーザー平行機を使う場合は、部屋の四隅の高さを決めて枠の根田を貼る。根田を張るときは枠と枠の間に水糸をしっかり張ってその高さに合わせるようにレベル調整する(レーザーにも幅があるので、上か下か決めた場所で取る) --敷居から 12 mm 下に根田が来るように横から 65mm 半ねじビス (TODO) を打つ。横からなのはレベル調整のため。 -中の根田を張る --端から 303 mm ピッチで墨壺で墨を打つ。この時、合板の上からでも見えるようにどこが始点なのかを明記する。端数は 400 mm 程度なら中に根田は省略してよいが、それ以上なら省略しない。 --墨の真ん中に根田を置く(ビスでは止めない)。置いた根田の横に、800 mm 間隔程度で 200 mm 程度の長さの木を置く。もし、長辺と平行な根田が途中で切れているなら、なるべくその切れ目をまたぐように短い木を置く。短い木を上から 65mm 半ねじビス (TODO, 幅 45 に対して) で 2 本打つ。 --レベル調整のために、その根田の上に平行器1を置き、根田と枠に橋をかけるように平行器2を置き、ズレの最大が最小になるような高さに調整した後、短い木と根田を横からビスを 2 本打つ。 --短い木の真横の根田の位置を、上からビスで 2 本止める。 -合板を張る --号板を端から詰めて置いていく。カットの必要があれば、L-angle (TODO) と丸鋸 (TODO) を使ってカットする。 --合板の上に墨壺で墨を打つ。 --合板を、横 4 縦 5 のピッチでスリムビス 35 mm を打つ。 -注意 --ツライチにしようとするのをやめろ!!!!!上から乗せる CF の重ね張り工法ができなくなる上に、誤差によってそもそもふすまや引き戸が入らなくなるリスクが有る。10mm 程度は敷居と洋室下地の間に隙間があることが理想 --合板の間には 2mm 程度の隙間をあけること!これは床鳴りを防ぐためで、結構効果がある。 -- **CF張り [#rcdc33ad] -コツ --なるべく糊を薄く塗ること!!!!あるかないかくらいでも面積が広いので充分つくので。ちょっとでも塗りすぎると仕上げ面が凸凹することになる。 --奥から手前に貼る。逃げ場所がなくなるので -事前にパテ埋めしておく --金属ヘラで、合板の角が合うところを削って平らにする --床用パテ (TODO, 床に壁用を入れるのは良くない。床用はほぼセメントで強いので) をゴムベラ (TODO) で練る。水先粉後のほうがダマになりにくい。練ったパテを金属ヘラ (TODO) で平になるように埋める。パテを「乗せる」ように、ピースでヘラを持ち、力を掛けすぎないことに注意する。平にならなかったら何回か数度塗りする。木くずなどが溜まったパテはダンボールの上などに集めてあとで捨てる。 --サンダやランダムオービットサンダで表面を滑らかにする -手順 --CFを長辺方向に 10 cm, 短辺方向に 5 cm 程度はみ出させて置き、大雑把に切る。柄が床と平行になるようにしたら、始めに糊を塗るほうではない半分を、養生テープで固定する。固定の時、際の部分に空気が入らないように爪で角を立てながら固定する。 --出隅と入隅を大雑把に切って、竹ヘラの先ではなく斜めの部分で癖を付けつつ、大雑把にカッターで切る。 --パーフェクトカッターか普通のカッターで、長いCFを切る。普通のカッター出来る場合、金属ヘラ (幅 30 cm くらい、基本的には厚さ 1.2 mm, キワを攻める場合は 0.9 mm) をなるべく高い角度でつけて、そこにカッターを沿わせるように切る(型紙と異なり、厚さがあるのでなるべく垂直に切りたい)。 --半分の CF をめくって、下地に糊 (エコAR600 業務用 3kg)を塗る ---ビニール手袋をつける!糊が手につくと非常に不快だし、他の施工箇所を汚す可能性がある ---糊を床にぶちまけ、ノリヘラ (先がギザギザになっているやつ) を片側だけ使って扇型のように動かすとむらなく広範囲を塗れる(立てると糊が少なく残り、寝かせると多く残る)。片側のみつかう理由は、終わった後に周りに付いちゃうので ---ジョイントする側の CF の端 10 cm には塗らない。CF の範囲外に糊を塗ると、ふくなり削るなりしなければいけなくなりめんどいので、CF の内側だけに塗ることを心がける。 ---際の部分は、少しノリを付けて際からひっかくように乗せる。木くずなどが溜まった糊はダンボールの上などに集めてあとで捨てる。 --オープンタイムを待つ。夏は10分、冬は乾かないのでドライヤー持ってくレベル。湿度高いと進行早くなる --めくっておいた CF を戻す。この時、空気が入らないよう真ん中を足で進めるように張っていく。最後は空気が入らないように、ヘラ (TODO) で内側から外側に送るようにしごいていく。サランラップの芯があると便利 --ジョイント合わせをする。 ---同じ柄の部分を探し、体を木目に平行に持ってきて、木目を真上からパラパラマンガのようにして合わせる。端と端を合わせるだけではダメなので、全ての木目でチェックする。チェックしたら、養生で止める。 ---ジョイント合わせでは柄の都合上、どうしてもかなり長く廃材が出てきてしまう場面が発生することは仕方がない。 --ジョイントが隠れないように、合わせた CF を上から二枚ともカッターと地ヘラで切る。この際、CF の柄の木目ピッタリではなくて、木目ピッタリから端の真ん中くらいを切る。利き手を考えて、切るべき位置が隠れないように注意する。 --CF を持ち上げて、重ねだちした上と下の端材の CF を取り出す。 --クッションフロア用 目地溶着剤シームシーラーで、二枚の CF を接着する。そのために、まず 15 mm マスキングテープをカッター切り目に貼り、T字の穴を切り目にぶっさしてマスキングテープににじみ出るていどのりょうのシーラーを流し込む。10 分したらマスキングテープを剥がす。 -仕上げ --CF の端で、大きく切れてしまったような場所があれば、CF用パテ (Earth Caulk など) で埋める -サボり --コンパネの継ぎ目をパテするのはめんどい(特にセメント系のパテはマジでめんどい)ので、段差がなければパテではなく、ガムテープで張る(省音にもなる)。逆に言うと段差はパテで埋めないといけない。 --CF 用糊で貼るのがめんどいので、両面テープでCFシートを張る(広い場所だと逆にめんどいという言説を見ることもある)。この場合継ぎ目に両面テープが来ることを確認する必要がある。 ***経験 [#d7bf7b0e] -面一のcfはこまめにハサミで目標位置を出してかないとわからなくなる… 追って折り目をつけるとシワシワになる。どうすれば…(竹串か?) CFの、き理過ぎちゃったとこの処理 縦にジョイントするな 面一のcfはこまめにハサミで目標位置を出してかないとわからなくなる… 追って折り目をつけるとシワシワになる。どうすれば…(竹串か?) そもそもツライチにCFをはるばしょをつくるな敷居などは優先的に床づくりの段階で敷居の隙間をなくすべき cf 糊付け、たっぷりだしてのりの塊を少しずつ近づけてくイメージ。法線に対してのりぐしを60度くらいに当てないと、のりぐしの両脇からのりがはみ出て二度手間なので、一方後に移動するようにする ジプトーンは、ジョイントの部分だけまともに下地を作るのがポイント。パテしてボンド CFの重い部分でCFを折り曲げたくなるが、それは絶対にやっちゃダメ。折れてしわしわになる。 竹串がいるね 竹串ではなく手で折ることもまあできるけど、手が痛くなって皮が向ける… **見切りを設置 [#m9c4ef18] -金属のこなどでへの字押えを切り、ビス穴をポンチ→金属用のビットで開ける。少しサラダ油などがあるとビットの減りが遅くなる。 -巾木 https://www.youtube.com/watch?v=iCNM-TG23_E&ab_channel=restachannel%2F%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB-DIY%E6%95%99%E5%AE%A4- ---壁から巾木の幅だけ隙間を空けて養生 ---巾木専用のボンド(ベンリダインFMW)を、巾木専用のクシで塗っていく。ベンリダインFMWは専用のクシノズルがあり便利 ---オープンタイムを待ったら、ローラーで圧着しながら巾木を貼っていく。入隅は床側に出っ張っている部分がぶつかるので、斜めにカットする。出隅はドライヤーで温めて、それでも決まらなかったら瞬間接着剤(ツリロン瞬間接着剤低粘度) ---養生を外す **キッチンパネル [#y1471c62] -キッチンパネルは目地ないほうが安いし、仕上がりも良くなる --端材を使いまわせる、継ぎ接ぎしなくて良くなるので **電気工事 [#fac525eb] -法律関係 --他の者から依頼を受けた者が、自ら電気工事の全部又は一部の施工を反復・継続する場合。(工事に対しては有償・無償を問わない)に電気工事業の登録が必要です。受注が単発であることが確実でない限り、設置する電気工作物の保安確保の観点から、電気工事業の登録をしてください。https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/files/kouzi-gyo-QA201803.pdf (go.jp) --どの免許を摂るべきかのフローチャート https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/safety/electric/index.files/r02_tebiki.pdf --コンセントとかの修理は一般用電気工作物 --電気工事業を営もうとする者(自家用電気工事のみに係る電気工事業を営もうとする者を除きます。)は、営業所の所在地を管轄する都道府県知事の登録を受けなければなりません。 --なので、自社物件や自宅やお金を取らずに実家の修理をするのは OK -安全関係 --死なないために ---絶縁手袋は必ずつけること!大丈夫と思っていても絶対に絶縁手袋をつける。ミスや施工前の状態が悪いこと、ビスを開けたら壁面隠蔽配線を撃ち抜くといったリスクがあり、死ぬので。 ---活線作業は絶対にしないこと! ---テスターと検電器で施工前に必ず通電チェックすること!! --殺さないために ---ネジで電線をはさんでショートさせないこと!!! --ビス貫通たまにありました。あと大工さんが壁ボード貼り付ける時に、配線に釘が当たって貫通。ほぼ家が出来上がってさあという時に検査で異常発見。壁を剥がしてやり直しといったことも。 ---なので、平常時であっても必ず絶縁工具(特に靴)を使うこと。 -https://denkipro-tool.com/ --電気工事の勉強サイト -手袋ないと手がゴムで擦れて痛いので薄いやつを買うべき -ランプレセプタクルと引掛シーリングの被覆は中に入れる。 --基本的に、電気工事士以外が触りうる場所は、ボックスか被覆内に収める -ランプレセプタクルはまっすぐ張ったほうがきれい。蓋がはまらない可能性もあるので --被覆をむく部分は2cmくらい --なお埋込式コンセントはランプレセプタクルとほぼ同じ構造になっているが、薄いので1cmくらいでよい。 -コンセント盤は完成時順序を正しくする -ランプレセプタクルは、直径マイナス1センチメートルくらいで被覆を剥がすのが良い -ロックナットはフライヤとペンチで締め付けないと、絶対外れるからだめ!!!逆にPF管の場合は手で固く閉めればOK -VVR を誤って VVF用の工具でやると死ぬ!!!当たり前。電光ナイフ必須。 -設置用のケーブルがある場合には、必ず一本が緑担っているものを使い、アースを緑に合わせる -工事の際には、ボックスコネクタ内部で電線を固定するしリングスリーブはテープで巻く。固定した状態ではボックスコネクタのそとは被覆で覆われてなければならない。 -基本的に、ボックスコネクタ内部の配線のために10cmくらい用意しておけば良い -連用盤の渡り線は 10 cm で良いが、長くジャンプする場合には足りない可能性があるので 15 cm くらい取っておくのが無難 -電線はそっと握る。曲がると施工しにくくなる -徹底的にランプは設置側につなぐ。感電防止。 **リカバリー [#oc4a060d] -ネジ穴の空転の修理 --ウッドパテ(木工用パテ) セメダインの「木工パテ」(商品名) --エポキシ樹脂・二液混合タイプの木工パテ --割り箸やつまようじ+木工ボンドでなんとかする **床修復 [#aa1d88b4] -コンクリ床の補修 --手順: ブラシで清掃→水打ち(水で湿らせる)→コンクリ補修材をパテベラで流し入れる -修復は周りのコンパネとごうにするために、裏側に木を張ってビス止めする --裏側の木をサボるとすぐふかふかする **電気工事 [#ae5d75b9] -電気工事の実務はこのサイト https://diy-ie.com/ch-consent.html がわかりやすい -一般 --使わない線は絶縁テープでくるむのが鉄則 -根田チェック --下地がない石膏にビスを打ち込んではならない!!!(強度が弱くて照明が落ちる可能性がある) --既存の照明がある場合、それがついている方向にねじを打てば安心 --方法 ---ドライバで叩く ---既存の方向を信じる ---根立チェッカー --石膏にビスを打ち込めるようにする方法は、キリで下穴を開けてから以下を打って、その上にビスを打ち込む。 ---①トグラー←ハンマーがあるので消音性にかける ---!ボードアンカー!←消音なのでおすすめ https://www.youtube.com/watch?v=X-kXN8RvSQs ---③モリーアンカー←ハンマーがあるので消音性にかける -コンセント取替 --コンセント=ボックス+連用板+ボックスと連用板で石膏ボードを挟むためのボックスビス (4.0x30とか)、連用板とカバーを接続するためのネジ、ネジを隠すための追いカバー --カバーは下からマイナスドライバをいれて開ける。通常マイナスドライバーが入りやすいのは下側。そのようにくぼみが入っている --昔の連用板はキーではなくてマイナスドライバで被覆を固定していることがあるので、マイナスドライバを用意 --コンセントは反対側から来ている線が VFF 1.6 か 2.0 かをきちんと確認すること!1.6 (19A 耐電流)の場合、四口にすると発熱で燃える可能性があるので、4 口にするべきではない。また、1.6mmの許容電流は19Aなので、分電盤にある回路のブレーカーの許容電流20Aより小さいんです。このため、ブレーカーから出てくる電線(ケーブル)を、仮に1.6mmにしてしまうと、オーバー電流を感知してブレーカーが落ちる前に、ケーブル自体が許容電流を超えてしまうためアウト! -点検口 --まあ木造集合住宅ではいらない --点検口をチェックすると、施工技術の水準や建物に対する姿勢が分かるともいわれています。天井や床下をくまなく点検できるよう、必要な箇所にきちんと点検口が設置されている建物は、長期メンテナンスに配慮した建物だといえます --450から人の出入りが可能となります(600からがうれしい)電気の配線の基本としては、天井裏(いんぺい場所)においては、 電線を途中でつないだり、分岐させる場合には、点検口の近くでしなければなりません。天井の点検口から遠いところ(点検できないいんぺい場所)での接続はだめです。 -丸形引っ掛けシーリングにつくダクトレール --引っ掛けシーリングにダクトレールをつけることができるアタッチメントがある。https://youtu.be/-fF_zTpaecY?t=801 --オーデリック 簡易取付ライティングダクトレール 可動タイプ ロングタイプ オフホワイト OA253363 10000 円くらい -角型引っ掛けシーリングにつく丸形引っ掛けシーリング -角型引っ掛けシーリングの取り外し --https://www.youtube.com/watch?v=Gy1ksFwXq_g -ダウンライト取り付け --野縁(天井の根田)の位置の確認必須!!!!天井にネダの線書いてたのは電気工事に必須だったのか…(ダウンライトで開口したときに野縁にぶつかるとまじめんどい) --https://youtu.be/2hL3tdZBFrA -ワイドスイッチの取り付け --ワイドスイッチは今風のフリップフロップのスイッチ -ライティングレール --フードインキャップを設置→ダクトレールを接続→ダクトレール用の照明を設置(ジョイントで伸ばすことも) --ダクトレール照明には、その取り付け方法により、簡易取り付け型、直付け型、埋め込み型の3種類があり、それぞれデザイン性や工事の要不要などにおいて一長一短があります。 ---簡易取り付け型=引っ掛けシーリングに取り付けるやつ ---直付け型=電気工事してフィードインキャップを使うやつ ---埋込み型=直付け型のもっと大工事が必要なやつでめんどい --法整備と構造 https://youtu.be/7DeFkxPvm8o --ライティングダクトの施工 https://www.otherhalf22.com/entry/diy-Installation-of-duct-rail ---① 東芝 ライティングレールVI形 ライティングレール(直付用) 3m 白色(ホワイト) NDR0213 ---② 東芝ライテック ライティングレールVI形 フィードインキャップ(白) NDR0231 ---③ 東芝ライテック ライティングレールVI形 エンドキャップ(白) NDR0232 ---⑤ ダクトレール用 スポットライト ygdesign ライティングレール用スポットライト led スポットライト 100W相当 昼白色 5000K ライティングバー ダクトレール用スポットライト LED搭載 消費電力10W 大光量1023lm 圧倒的の演色性Ra96.5 器具一体型 電球不要 取付簡単 ブラックブランド: ygdesign -照明のアンチパターン https://youtu.be/1j_U94Qgz8Q --色温度を合わせよう! *電気外部引き込み、ブレーカー [#he060ca6] 「主開閉器」を一般的に「アンペア・ブレーカー」と言います。 電力供給の流れは、電柱⇒引き込み線⇒積算電力計(電力メーター)⇒契約アンペア・ブレーカー(主開閉器)⇒漏電ブレーカー⇒分電盤ブレーカー⇒コンセントの流れで電力(電気)は供給されてます。 アンペアブレーカーとは、日本の電力会社と世帯との間で契約された電力、すなわち「契約アンペア値」を超える電流が流れた時に電気の供給を自動で止める装置のことである。 https://office110.jp/electric/knowledge/ampere/change/ 例として、東京電力の「従量電灯B」というプランのアンペア数ごとの基本料金は次のようになっています(2019年6月現在)。 10アンペア 280円80銭 15アンペア 421円20銭 20アンペア 561円60銭 30アンペア 842円40銭 40アンペア 1,123円20銭 50アンペア 1,404円00銭 60アンペア 1,684円80銭 適切な契約アンペア数を決めるときは、一度にどれだけの電気器具を使うかを考えて、それぞれのアンペア数を足して計算すると目安になります。主な電気器具の大まかなアンペア数は次のとおりです。 エアコン 冷房時は5.8アンペア、暖房時は6.6アンペア 電気ストーブ 9.9アンペア 電気こたつ 5アンペア テレビ(液晶42型) 2.1アンペア 冷蔵庫(450Lクラス) 2.5アンペア 照明器具 1アンペア 電子レンジ 15アンペア オーブン/卓上IHクッキングヒーター 14アンペア ドライヤー 12アンペア 洗濯機 3アンペア IH炊飯器 13アンペア アイロン 14アンペア 電力会社に調査してもらい、電線や、分電盤が、そのまま使えるなら、無料 しかし、契約をあげるのに十分な設備(電線、分電盤)でなければ5~10万程度がかかる ナイス:0この回答が不快なら A回答日時:2018/12/17 23:18:17 分電盤の大きなブレーカー(主幹ブレーカー)に赤白黒の3本線が配線されている(単相三線式配線の)場合には低コストで40A契約にも出来る場合があります。 主幹ブレーカー(漏電ブレーカー)の定格によって交換が必要になる。 アンペアブレーカーが設置されている場合には、スマートメーターに内蔵のアンペアブレーカー機能利用となるので既存のアンペアブレーカーは撤去される場合あり 30A契約までの場合には、単相2線式の場合もあり電柱から分電盤までの配線が白と黒の2本しかない場合には、10万円程度の工事費用がかかります。 電柱から建物壁面までの単相三線式対応の配線工事は電力会社が行う。(費用負担なし) 壁面受電ポイントから分電盤までの配線を2本線=>3本線に張り替え 分電盤も必要に応じて交換 こちらの作業費用と材料代でおよそ10万円 外壁の受電ポイントを確認するか、分電盤の扉を取り外して内部を確認すると 3本線か2本線かが分かるのでそれにり工事費用は大きく異なります。 既設配線が主幹ブレーカーの手前までは配線してあり、主幹ブレーカーは単相2線式対応で(白黒の2本線しか配線されていない)場合には赤線を接続可能とするために主幹ブレーカーの交換が必要 現在の状況(状態)によってどのタイプとなるのかが決まるので単相三線式の利用となっていない場合には2万円~10万円のいずれかとなるかと思われます。 40A以上の契約では単相3線式配線となっているので40A=>50Aに変更などでは配線の太さが足りないという場合を除いて割と簡単に変更可能であり、費用もほとんどかからないケースが多い。 1つの回路で使える電気は約20Aまでとなっているため、消費電力が1000Wを超えるような下記の器具は、それぞれ専用の回路を使う必要があります。その回路のことを専用回路と呼びます。(逆にエアコンは専用線になっていないならば 1000W 以下の物をつけなければならない) エアコン 電子レンジ 浴室乾燥換気扇 IHクッキングヒーター 食洗機 電気暖房器具 温水洗浄便座 洗濯乾燥機 *安全と各論 [#d013ab58] -インパクトドライバー等の電動工具(電動ドリル、電動のこぎり、ディスクグラインダー、電動かんな等)の使用中は、絶対に回転部に手足や身体を近づけないこと。また、回転するインパクトドライバーのビット(軸)に手が巻き込まれるおそれがあるため、手袋は着用しないこと(手袋の素材や、指の先端部分のだぶつく部分がインパクトドライバーのビットに巻き込まれてしまうおそれがある)。 --https://anzeninfo.mhlw.go.jp/hiyari/hiy_0371.html --どうしてもって言うなら皮革、樹脂製の専用手袋を選ぶべきです -丸鋸 --https://www.youtube.com/channel/UCppmeEDXXLk1VNocj6zCVqA --安全講習 https://www.youtube.com/watch?v=L09ofg7tCfk&ab_channel=%E3%82%AB%E3%83%9F%E3%83%A4%E5%85%88%E7%94%9F%E3%81%AEDIY%21%E5%AE%B6%E5%85%B7%E6%95%99%E5%AE%A4 ---回転面に体を置かない!!!!!!太ももすらだめ!!!!!!!半身だけ、斜に避ける!! ---刃が木材に噛み込んだら、まず電源断!!!!!抜こうとしない!!!(太ももを切った事例あり) ---切る材料+ちょっとの歯にする(下においてある材料が前にすっ飛んでいくなどの危険があるので。あと馬を切ってしまう可能性があるので) ---安全カバーは絶対に外した状態にしない!!! ---キックバック=馬と馬のあいだで切らない!!曲がりは常に上に剃るようにおく!!!!下に力をかけて丸鋸を使わない!!!急いで切らない!!!曲げて切ろうとしない!!!!!!切ったところが中に落ちると木に挟まれて、歯が食って後ろに力がかかり大変危ない。過去事例として安全カバーを外した状態でキックバックして太ももの血管を切り死亡という事例がある (2019 年) ---空中で切らない!!!かならず馬を使う ---置き方は、歯が上になるように置く!!!歯が下にあたっていて安全カバーが外れていると、丸鋸が踊り狂って本当に危ない ---手袋をしない!! ---最高速になるまで材料に当てない!!!馬が乗っかって大変危ない。 ---45mm以上の木は二回に分けて切る!!! ---本当に安全を期すならば、スタイロフォームの上で切るとよい。 ---材を固定するとより安全 ---コードを踏むとキックバックに成る可能性があるので注意。コードに肩にかけてやるとよい ---そもそも床に材をおいて切らない!!!! ---防護メガネは木の真ん中を切る限りでは下に破片が行くから問題ないがちだが、端を 2 mm 削るみたいなことをすると横や上にも飛ぶので必須 --定規 ---L字定規は直線出来るためのもの、T定規=ひき割り定規は端から何センチに丸鋸の歯をセットするかを決めるために使う -鉛筆 --https://www.youtube.com/watch?v=KsL4OlzWWkg&ab_channel=%E5%B9%B3%E9%87%8E%E5%B1%8B%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB --線はえんぴつを二面細く平べったく切ったものを使う --点はレ点のようにすることでポイントをだす --線は墨壺を使う。 ---墨壺は、止めるところでぐるぐると2周くらいして刺し、上から狙ってまっすぐ打つのが大事。ななめになるので。 ---芯墨(材料の真ん中を表す線)と面墨(材料の端を表す線)があり、芯済みは〜を書くのが通例、面墨は、◯ーみたいなので、どちらが材料なのかを示す印を使う。 ---躙り墨で二本線を引いていてどちらかが間違っている場合は、<を書いて大なりのほうが正しいよと記す。 ---切り墨は、線の上にキを書いてここで切るんだよということを示すとか ---穴を示すときは|)(|のように書いて内側示したりする。 -ディスクグラインダ・ディスクサンダー --安全 https://www.youtube.com/watch?v=8pGuljpudxE&ab_channel=feelimage https://diytool.biz/disk_grinder_how_to_use ---必ずマスクと安全メガネをする!!安全メガネは本当に本当に必須、失明します!!!!!!!回転物だがゴム手袋が必須!!!!!!!(ディスクサンダーは素手で持たず、ゴム手袋を着用する。尚、綿製手袋や革手袋は、ディスクサンダーに挟まれたり、巻き込まれたりしてしまうおそれがあるため着用しないこと。また、ディスクサンダーは両手でしっかり持つこと。厚生労働省より https://anzeninfo.mhlw.go.jp/hiyari/hiy_0343.html ) ---どんな場合でもかならずカバーをつける!!!!!!特に切断砥石については専用の取り換えカバーがあるので、それを使わない限りは使用してはならない!!!!切断砥石用安全カバーは、研削砥石用安全カバーと違い、移動フランジ側(外側)も半分ガードされているので、切削屑(火花)が身体に向かってとんでこなくなります。 ---切断をするときには必ず正しい向きを当てる!!! ---切断時には特に、必ずハンドルを使って両手で力が入るようにする!!!間違っても指で抑えない!!! ---固定具は平たいほうをディスクに当てる!!! ---空回りしないことを事前確認すること!!! ---試運転検査 砥石交換・・・3分間以上 作業開始・・・1分間以上 試運転の検査は労働安全衛生法で義務付けられています。 ---研磨作業|砥石の角度は15°~30°以内。 ---押し付ける力は弱め -インパクトは右手手袋左手すで -スリムビスはインパクト使わなくても -ワコードーCFは注文9:00発送16:30で翌日の10:00に届いた -マキタ互換の電池が意外とちゃんとうごく -工事用半ズボン -裸で空調服が快適! -丸鋸は先に行くとよい。横だと目に入る -丸ノコを使うときはメガネをつけたほうがいい -丸ノコを使っている時に空調服を着てはいけない()切りくずが吸われて目に入る **コツ [#r6544a91] -インパクト使うとき --腰や肩から力を入れる --ドリルドライバーにたまほじゅうするのが大事 --木にあらかじめすこしうっておく。打つときの角度と実際に置く角度は別でも全然良い -ビスはプラスの1, 2のどちらかの太さ。 -ビットはハードコートか超硬みたいなのが良い。今回も一つビスがなめて捨てた -磁石増強のアタッチミントがあるので便利。ビスが吸い付くので -インパクトやるときは、抑え込む力を強くして、ゆっくり押し込んでいく。垂直方向後からは強く、トリガーは弱く。 -スタイロはプラスチックがとけて刃が使い物にならなくなるので、木材用のチップで切っちゃだめ。カッターで半分切っておるのが綺麗。 -法令 --根田の間に石膏ボードとかプラスチックとか生分解性ではないものは残置しちゃだめ(法律違反) --木材のクズとかはまあ OK -横から光が当たる場合は少しの凹凸が強調されてよく見えてしまうので、光源を意識してそういう場合には注意してパテをめっちゃ平らにする *外構工事 [#g17f5d2e] -ナスタ 岩城のおすすめポスト *雑多 [#i291dd58] -無理やりドアを開けようとするとドアノブが取れた --ちゃんとデバッグする。 --開かないのはたいてい歪んでるどこかに当たっているせいなので、当たっている場所を確認してそちら向きに力を入れながらだと開くことがある。 --擦れている跡を見つけることで擦れている場所はわかる。 -鴨居などに塗装をするとその分高くなって引き戸やふすまが開かなくなる。鴨居の中のスライドの場所はスライドするために摩擦が少ない素材でできているので、こういう所に塗装してはならない。 -ドアノブは差し込んで止めるだけなんだが止める方向を間違えると、ドアノブを回している時に閉じるという謎機構になる(回転ばねが入っていて、それが逆向きに聞くため) *デザイン [#fc745886] キッチン 壁紙モルタル調 キッチンの天井は木目調 天井木目の壁紙 米びつが入らないとかありがちなので、きちんと選定する 池谷はコンロやレンジフードが高いのでパナソニックとかにしている 目すき天井(よくある天井が縦に線が入っているやつ) 和室 和室は天井を黒にするとぐっとおしゃれになる。 壁に暗いものを入れると圧迫感があるが、 天井に暗いものを入れて壁を白にするならば割と問題ない 長手方向の 天井を高く見せる方法 素材を分ける+間接照明をつける。実際には | ■ | | ■ | | ■ | | ■ | | ■ | ■は木材。みたいなかんじにして、■から左右に間接照明をつける シーリング シーリング端子交換で一任区2万円 シーリング自体 2000 円位 ->2.2 万円くらい ダウンライト6発 1.2万円 一任区なので2万円 ->3.2万円くらい そうなると、どっちがいいですかねという話になる ステージング優先度順 - エントランス = グリーン(6000円くらいの観葉植物) 照明・雑貨等、テーブル(淡い青い食器、簡単なものでよい) - テーブル(リビング) - 照明 - トイレのボトルのグリーンなど - 調理器具 - 寝室 ベッド、シーツ、掛け布団、掛け布団の奥の方に突いている謎のカバー(=ベッドスロー←重要)、照明 金属は高級感がある *過去の記録 [#t45ceb09] -普通に使うものの正しい使い方 |[[プラスドライバー>ドライバ]]|締結|大きさの選択はハマるものの中でなるべく大きいもの| |マイナスドライバ|締結,こじあけ|| |ハサミ|切断|左の上から見る| |カッター|切断|| |Pカッター|板(木,プラ)切断|| |タップダイスセット[[20PC>http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC-E-Value-EV-20TD-20PCS-%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/dp/B002NAUEF6/ref=sr_1_1?s=diy&ie=UTF8&qid=1430698429&sr=1-1&keywords=%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88]] [[40PC>http://www.amazon.co.jp/%E5%B7%A5%E5%85%B7-%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0/dp/B002NAOZFG/ref=sr_1_2?s=diy&ie=UTF8&qid=1430698429&sr=1-2&keywords=%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88]] (40PCはマイナー謎寸法も入っている)|ねじ切り|手回しは折れる危険が高いので[[ドリルを使うべき>https://www.youtube.com/watch?v=g6SKL8hm2oo]](トルクスリップは低めに設定。垂直を出すためのガイドは必要)| |[[ヒートドライヤー]]|はんだ再溶解|| -パテなどが飛び散る原因は、 --1. ヘラを空中でひっくり返すときなどの慣性で飛ぶ --2. 容器から垂れる -壁紙のコツ https://www.youtube.com/watch?v=xyczukgC4Jo --エアを抜く時に横に伸ばさない。なるべく縦に(横の伸び縮みはジョイントは入隅のクオリティを下げる) --テンションがかかったら一旦剥がす --角の壁紙が切れないのは、きちんと角を折り曲げて作っていない&次ベラにカッターをそらしていないから。角は折り紙の容量できちんと形を作ってから切り始める -洋室化(砂壁・土壁の対応) --一番めんどくないのは、石膏ボード --ベニヤ板はだめ、わずか1~2ヶ月経過してアクがでてくる -大きいローラーを使うと平たい面はやっぱり楽だけど、端っこは小さなローラーをきちんと使っていることに注意 --https://youtube.com/shorts/0YPe8bZQtG0?feature=share じぐらいは老人施設が駅の近くにあるかである程度わかる じぐらいが低い 蕨 くさか 西川口 中国人が多い 京成線全般 リフォームや清掃、材料費について 相場確認と相場通りに買う方法の検討 そもそもギザギザじべらがあるべきでは…壁紙が結構動いてしまう ゴミ袋常備は神 コーキングをうまく使うべき 地ベラはいらないとこどうするの? 木材商とのやり取り 3645ですか?4545ですか?(さんろくよんごーですか?よんごーよんごーですか?) 6入り(ろくいり) |