ポスター発表
目次 †
参考 †
実験 †
- 実験は統制する
- 見たい条件以外をなるべく同じにする必要がある.
- 生物実験などでは,遺伝子の統制のため「同一雄雌から生まれた兄弟のみ実験に使う」など,徹底されている.
- 先入観を排除する
研究の開始 †
- 何がどこまで出来ればハッピーなのか。
- 誰が幸せになるのか.
- 研究のスタンス
- 新規性
- 結果までの道筋とコスト
研究遂行 †
- 仮説ドリブン
- 仮説があると,見るべき現象が絞り込める.手探りでなくなる.欲しいデータ・結果・解析を特定できる.
- どんな図が得られれば嬉しいか,を先に考えること
- どんな事実があれば仮説が証明できるかを考える.
- どんなメッセージが研究として価値があるか,を考える.
- 構造化
- 簡単にいえば,一つのテーマや疑問を階層的に分解する.
- 縦のつながりは因果性,
- あまりに飛び過ぎない.論理階層の飛躍は網羅性を損なう.
- 横のつながりは網羅性.
- 発表
- 死ぬほど練習
- スライド毎に、原稿を書きだす。
- 原稿を何度か声に出して読む。
- 引っかかる処は喋りにくく、繋がりの悪い所なので修正する。
- 暗記
- 重要ポイントの抑揚、制限時間の遵守、声の大きさなどを調整
モデル研究 †
重要な性質 †
予測可能性と妥当性 †
- 不自然な生物や不自然な環境でもモデルで説明可能か(生物のクモヒトデの足の本数を減らす)
- 特定のパラメータが適合性にどう影響するのか(胎児の触覚分布の不自然な偏り)
- まず,対象の面白いの性質を知らないといけない(動的構え,歩様遷移のヒステリシス,ハンドリガード,フェイスタッチ).
適合性 †
重要なこと †
- 再現させたい現象について詳しく知ること
- 何がそれを支配しているかの仮説を的確に建てること
- 現象を詳しく観察すること
- 詳しく観察したことと対応する妄想をふくらませること(クモヒトデと,5人が乗った桶の自立分散移動システム)
|