妊娠

概要

  • 子供の作り方から育て方まで
  • 妊娠中と産後2カ月に起こったイヤな事と良い事は絶対に忘れないからくれぐれも行動に気をつけるように
  • 育児のストレスで精神を壊し、結果として子どもにも悪影響を与えている例が散見される。子どもを大切にするというポーズを取るための儀式を積極的に排し、子どものためにも親の心にゆとりを持つことが大切。
  • 5 歳までに僕が英語を勉強することが大切

目次

親の生活

  • つくりおき.jp

意思決定

  • 儀式をしない。
    • 哺乳瓶の殺菌のために煮沸消毒したり薬剤を使ったりしない。食洗機乾燥で十分
    • 厳密にうんちをふきはしない。盛大にうんちをした状態で数十分放置されていることがあるのだから、ほんの少しも残ってはいけないわけではない。
    • 厳密にミルクカスを取り除きはしない。殺菌消毒しているのだからミルクカスは非衛生ではない。見つけたら取ればよい。
    • 記録しすぎない(授乳記録は必要、うんち時間は不要)。
    • 「うんちの付いたおむつは、固形物をトイレに流し、個々別にビニール袋に詰めてから、可燃ごみに入れる」などといった勝手なマナーを作らない。
    • 寝かしつけをしない。寝かしつけをするかどうか、その方法について医学的な正解・不正解はない。
      • Graduated Extinction と言って、お腹が空いていたりうんちが出ていたりしない限りは、放置したほうがほとんどのお子さんは自発的に寝るようになるため、長期的な視点で見ると親・子の双方にメリットがある。
      • ただし、新生児が泣いている場合、たいてい生理的な理由がある。1~2 ヶ月は理由のない泣きが多いので放置。3~5 ヶ月で理由のない泣きは減っていく。
      • 泣き止ませたい理由: 親がストレスを感じる(気にしないようになろう)、母親が反射で母乳が出て乳房が張る(つらいね)、2~3 歳だと親が叩き起こされる(子どもの手の届かない場所で寝よう)
  • オペレーションをシンプルにする。
    • 少種類の商品を大量に買う。同じカテゴリの物品を複数揃えない。
      • 例: 哺乳瓶のサイズは大きければ大きい方がいい。哺乳瓶が重くて親がちょっと大変だからというだけなので、大きさは必須ではない。
      • 例: 乳首のサイズを時期によって変えない(実害がないのであれば)
    • こどもの服のきせかえは全部表の服を使う -https://twitter.com/sato_nezi/status/1433266483484762123
    • ミルクは人工のものも躊躇なく使う
    • 洗濯乾燥機で縮みにくい服を使う
    • お風呂のお湯は給湯器の温度制御を信じてシャワーを流しっぱなしにする(はじめに測るのは必要)
    • 謎のガーゼみたいなものを買わない(洗濯物を増やすだけ。ティッシュやペーパータオルで十分)
    • 肌着を買わない(アメリカだとおむつの横から漏れるうんちを防ぐためのパンツの上に、肌着なしでコットンの服を着せるのが普通)
  • 哺乳瓶を 8 本持って、1 日 2 回、食洗機+乾燥で 5 本ずつ回す。ストックが 3 本残る想定。
    • 殺菌はそれでできていると信じる。アメリカ厚労省 CDC によると、Note: If you use a dishwasher with hot water and a heated drying cycle (or sanitizing setting) to clean infant feeding items, a separate sanitizing step is not necessary. なので。
  • 金で労力を減らす。
    • 粉ミルクより高いが、液体ミルクで良いなら液体ミルクを使う(そこまでコストではないので基本的には粉ミルクを使う。自動ミルクサーバは使わない。30 ℃で日本の基準の製品がなく、妻が嫌がる)
    • 電動ベビーカーを使う
    • 体動センサーを使う(4 ヶ月くらいから体動センサを切り忘れてピロピロうるさかったので、やめた。)
    • ベビーベッドを借りて使う(毎日何回スクワットをする気ですか?作業が雑になって子どもにとっても危ない、と思っていた。2 ヶ月くらいの時点で、結局床で作業しないといけないことが多いのであまりベビーベッドを借りる意味はなかった。どちらかというと、床で子供を寝かせているのは非人間的ではみたいな疑問を解消する道具となった)
  • 国際的資料で裏取りをして労力を減らす。
    • 「人工乳は 3 時間以上間隔をあける」などの根拠のない都市伝説を信じない。厚生労働省はそんなこと言っていない。この主張の根拠が一切出てこない。この主張を裏付けるための実験プロトコルが想像できない。
    • WHO によると、粉ミルクは 5 ℃以下の冷蔵庫で 24 時間保存が可能。
    • CDC によると、乾燥機能付き食洗機ならば哺乳瓶を洗ったあとに殺菌は不要。
  • 定量的に考えてから感情を入れて意思決定する
    • 簡易生命表によると 1 ヶ月児は 30 歳と同じくらい死なないし、1 歳って 18 歳と同じくらい死なないし、9 歳まではどんどん死ななくなってく。子どもは弱い生き物だと我々が勘違いしているのはそう思っていない親を持つ子が死に絶えていった進化論的圧であって、現在のファクトではない。
    • 普通の努力をすれば 30 歳と同じくらい生きる能力を持っている子供に、それ以上の生きる能力を与える努力をするなら、30 歳の自分の健康に気を使ったほうがよさそう
    • 例えば 1m の赤ちゃんの一年生存率は 0.1%, 産後のつまぴの一年生存率は産後鬱リスクの上昇により 0.07% くらいなんだけど、赤ちゃんの生存に過度に労力を割くくらいなら、つまぴを大切にして精神状況に気を使ったほうがいい
    • 0.1% の一年生存リスクを 0.01% 低減する為にかけることができる、僕の人生の時間は年間 365 * 24 * 0.01% * 100歳 = 87 時間。でも何をしたらどれくらいリスクが下がるのかがわからないので、あまり意味がない。

FAQ

質問回答
爪がうまく切れない三回に分けて切っとけばとりあえずおけ、回復力すごいし、顔に多少傷がついても大丈夫!
吐き戻ししまくって体調が悪いのでは?そういう子もいる!体重増えてるし大丈夫!
口が開いてて舌が出てて、口の筋肉が発達しないのでは?歯並びが悪くなるのでは?口呼吸になると乾燥してウイルスが入ってきやすいのでは?悪影響のソースは?万が一問題だとして、対処する方法が考えられないよね?ミルクとか飲むときは口開けてるので離乳食で飲み込む頃とかにはだんだん口閉じれるようになるよ!

タイムライン

  • ガントチャート
  • 5~6ヶ月: 離乳食
  • 6ヶ月: 寝返り
  • 6~8ヶ月: ずりばい
  • 8~10ヶ月: ハイハイ
  • 8~11ヶ月: 立つ
  • 9~18ヶ月: 喋る
  • 12-18ヶ月: ミルク卒業

教育

  • 5歳までは英語最優先(というかインターナショナル・スクールに入れることを最優先)、それ以降は数学最優先
    • 世界は英語でできている。世界の情報は英語がわかると 10 倍以上に広がる。
    • 算数は 3 歳から公文式
  • 保育園に準ずるものに入れると育休が消失する場合がある(産休: 有給、育休: 無休)
  • 英語、数学、IQ、EQ、絵、躾(箸など)、ファッション・身だしなみ、金融、音楽、運動・スポーツ・水泳、伝統芸能、食、ダンス、常識、プログラミング、ロボット

保育園・幼稚園・認定こども園・非認可保育園

  • 定義
    • 保育園は、保育認定(共働き)が必要だし、自分の好きな保育園には入れない
      • 保育園は子どもを「保育に欠ける」状態時に利用
    • 保育園は厚生労働省が管轄しており、親が就業/介護/病気などの理由で子どもを保育できない状態のときに親に変わって子どもの保育を目的として利用する施設です。そのため保育園では、食事や排泄、しつけなども内容に含まれています。
    • 幼稚園は子どもの「教育を目的」とした施設
      • 幼稚園は文部科学省が管轄しており、子どもの教育を提供する場としての役割を果たします。身の回りの保育やしつけは母親が行うことを前提としています。
    • 認定こども園は「保育園+幼稚園」の仕組み
      • 認定こども園とは一言でいえば保育園と幼稚園が一体化したような施設で、内閣府が管轄で厚生労働省と文部科学省も関わっています。「幼保一体型施設」とも呼ばれます。本来の保育園としての役割+子どもの教育も取り入れられた施設となります。幼保一体型のため親の保育状態に関わらず利用できます。
    • 非認可の保育園は、税金が入っていないため完全に自由に選べる

英語

  • 家庭内で英語で喋る
  • インターナショナル・スクール
    • インターナショナルスクールでは「英語力は問わない」としているスクールと「海外現地校で2年以上在学したレベルの英語力」「日常生活で困らない程度の英語力」などを入学基準に設けているスクールがあります。
    • 英語力を問わないスクールの場合は、入学前の英語力に不安があっても入学が許可されることが多いでしょう。反対に基準を設けている場合は、インターナショナルプリスクール(幼稚園・保育園)に通って英語力を養うとともに入学推薦状をいただいておくなど、数年にわたる準備が必要となります。希望するスクールがどんな入学基準を設けているかも見落とさず確認しておきましょう。
    • インターナショナルスクールの多くは日本の学校教育法で定められておらず、独自の教育カリキュラムを行っています。そのため中等部までしかプログラムがなかったり、高等部を卒業しても日本の高校の教育を受けたとみなされず、大学受験資格が得られない場合も。
    • 海外の高校・大学を受験・入学することを決めている場合を除き、進学時には不安に感じることもあるかもしれません。そんな事態を避けるためには、国際評価団体の認定を受けたインターナショナルスクールを選ぶのがおすすめ。最も有名なのは日本でいう大学入学資格検定(大検)に当たる「国際バカロレア資格( International Baccalaureate)」のプログラム参加校です。
    • 卒業時に国際バカロレア資格が得られれば日本・海外両方の受験をすることができ、子どもの選択肢も広がります。他にも、WASC(Western Association of Schools and Colleges)・CIS(Council of International Schools)・ACSI(キリスト教学校国際協会)などがありますので、しっかり確認しておきましょう。
    • 小学校からのインターナショナル・スクールは年 250 万円くらい。イギリス式だと 5 歳からだったり、そもそも入学時期が 9 歳だったり、親の英語力が必須だったりするので準備が絶対にいる https://www.b-cafe.net/eikaiwa-school-tips/tokyo-international-school
  • 英語が喋れる nanny
    • https://www.poppins.co.jp/familycare/service-nanny/price/
      • 入会金 55000 円、11000 円 / 年
      • 通常 3630 円 / 1 時間, 英語指導ありだと 6000 円 / 1 時間
      • 保育園週一 8 時間お願いするなら、12万円/月, 英語指導ありだと 18.6 万円/月(インタナショナルプリスクールの 5 倍の値段がかかる。クソ高い)
    • めちゃくちゃ高いので、個人経営だったりタイムチケットだったり、そういうもので自分で探してきたほうがよさそう。
  • インターナショナルプリスクール=英語保育園
    • 1歳から
      • MEES (年 170 万円)
      • キッズハート白山(あんまり自然っぽくない気がする。。) 1~2歳 ¥134,000/月
    • 2歳から
      • Global tree international
      • ミクロコスモス
  • 僕の英会話に同席
  • こども用英会話教室
    • イーオンは1歳から、NOVAは3歳からなど。
  • 幼児での留学
    • 親子留学 3歳〜/単身留学 13歳〜など。子供だけ渡すことはできない。二歳からくらい。
    • 単純に我々の旅行用にもなりそう
    • マレーシア親子留学[クアラルンプール、ジョホールバル、ペナン島等…]費用・相場:20〜40万円/1〜4週間
    • ハワイ親子留学/アメリカ親子留学 費用・相場:60〜120万/2〜4週間
    • リピーターもいるらしい。一年に一回くらいならいいのかも
  • YouTube? で英語のものならいくらでも見られるようにする
    • 母親の7割近くが子どもに何らかの情報機器(スマートフォンやタブレット端末、パソコンなど)を使わせたり触らせたりしています。0歳児の家庭では3割弱ですが、1歳以降で半数を超え、4歳以降となると8割以上です。
    • WHOによると、子どもに画面を見せる時間(1日あたり)は、0〜1歳は0分、2歳以上は1時間以内が目安。この時間は、テレビやスマートフォンの画面を見ながらじっとして過ごす時間や座ってゲームをしたりする時間のことを指しており、画面を見ながら身体を動かすような時間は含まれません。つまり、0〜1歳の子どもは映像を一切見てはいけない、1日1時間以上見続けたら悪影響が及ぶ、ということではないのです。
    • 興味を持ち始めるのは1歳くらいから
    • 「1歳5ヶ月の子供なんですが、朝から寝るまで携帯を離しません。」みたいな人もいる。
  • 英語のテレビを流し続ける
    • J:COMやスカパーなどのケーブルテレビでアメリカの番組を視聴することができます。
    • U-NEXTなどの動画配信サービスで視聴できます。アメリカの動画配信サイトと契約するなど、海外ドラマを多く取り扱っています。
    • アメリカのテレビで、YouTube? 配信もしているもの https://wwitv.com/television/248.htm
    • リスト https://wwitv.com/tv_channels/b7158-3ABN-Kids.htm
  • 英語字幕を付けた動画を流し続ける
    • テレビならそのようにし、YouTube? でのドラマでもそれはできる
  • はむこの読み聞かせ
    • まずはじめに「いつから絵本の読み聞かせを始める家庭が多いか」を調査。生後0ヶ月から2歳までの間に始めた親は19%だったが、3ヶ月から5ヶ月になると半数以上に。5ヶ月以上になると、ほとんどの家庭で絵本の読み聞かせを始めていることがわかった。言葉を話せないうちから、絵本の読み聞かせを始めるパパ・ママが多いようだ。
    • 子供の集中力の持続を考えると、あまり長い時間読み聞かせを行うのは逆効果かもしれない。絵本を選ぶ時は、5~10分程度で楽しめるモノを選ぼう。
    • さらに「絵本を週に何日読むか」という質問では、生後6ヶ月以上の子供がいるパパ・ママは「毎日読み聞かせをしている」という回答が最も多かった。また、絵本の読み聞かせにかける時間は平均「10分未満」。子供の集中力の持続を考えると、あまり長い時間読み聞かせを行うのは逆効果かもしれない。絵本を選ぶ時は、5~10分程度で楽しめるモノを選ぼう。
  • 家庭内英語教材
    • ディズニーのやつが 12 歳までで 100 万円くらいするけどかなり良さそう
    • 会員なら一括ではなく徐々に買うこともできる
    • 外出イベントなどにも参加することができる
  • 教えるときは、「イラストと音」で教えてください。
    • ワシントン大学の脳科学研究者Patricia Kuhl氏は、音声学習を始めるタイミングは生後6~8ヶ月までがベストという研究結果を発表しました。
    • 3歳くらいまでの赤ちゃんは特に言語習得能力が特に高いと言われています。 ワシントン大学によると、7歳を過ぎると一気に第二言語の習得能力が下がり始め、年齢を重ねるごとにさらに下がっていくという研究結果がでているようです。
    • 「L」「R」の発音を聞き分ける力は生後8~10ヶ月の間に減少を示しているため、生後8ヶ月を迎えるまでに英語に触れさせるのが望ましいと考えられています。
    • 発音を自然に聞き分けられる生後8ヶ月頃までに、英語の音声や曲にたくさん触れさせるのが大切です。

DWE

  • レベルごとに色が 4 種類ある
  • 全部とりあえず親が見る必要(〜6ヶ月)
  • S (Sing along)
    • 歌のかけ流し。色4*CD3枚
  • D (Straight play)
    • メインプログラムの音声版
  • P (Play along)
    • 0~2 歳。3枚のブルーレイ
  • T (Talk along cards)
    • 英単語・文章・質問・答えの再生セット
  • M (Main program)
    • DWEブックとCD、ステップ・バイ・ステップの2つ
      • ステップ・バイ・ステップはDWEレッスンで使用する教材ブルーレイ(DVD)や子供用リモコン、アクティビティ・ボックス、宝箱などがセットになっています。
      • DWEレッスンはブルーレイ(DVD)を見ながら塗り絵やゲーム、工作などのアクティビティをする内容です。
  • G (Mickey magic pen set)
    • ミッキー・マジックペン・セットはミッキーのペンで絵本をタッチすると、キャラクターが話しかけたり、音楽が流れたりする応用教材です。
    • 好きなところをどんどんタッチしていくうちに、たくさんの英単語やフレーズが身につくようになっています。
  • A (Mickey magic pen adventure set)
  • Q (Q&A set)
  • L (Let's play)
    • レッツ・プレイは歌や絵本、カードなどで培った英語力を使って、約100個のアイテムを使いながら工作やお絵描きなどをする体験型プログラム
    • 着色料で水を染めて色を学ぶ, モンスターのお面を作る, アイスキャンディを作る など
    • 4y

乳幼児期

離乳食 (6m~)

  • 政府のガイドライン
    • 離乳食を初めて1ヶ月頃から、離乳食は1日2回、ミルクは3回程度にする
    • 9ヶ月ころから離乳食は1日3回、ミルクは2回程度にする。鉄が不足しやすいので、赤身の魚や肉、レバーを取り入れ、調理用に使用する牛乳・乳製品のかわりに育児用ミルクを使用する等工夫する。
    • 離乳の完了は12~18ヶ月
  • 予定と実績
  • 市販離乳食育児の参考ブログ

プロセス

4mまで

  • 5 分泣き続けていたら
    • うんち確認
    • 前回の Feeding から 2 時間以上経っていたら与える
    • げっぷさせる
    • その他は放置
  • 1 日に 1 回、授乳直後以外に沐浴と着替え (17:00 付近)

6mまで

  • 無意味な泣きがなくなった代わりに、寂しくて泣くことが多くなった(泣いていたが、親の顔を見ると笑ったり、手を伸ばしてきたりして、抱っこすると泣き止む。置いたり離れたりすると泣く)
  • ゲップは食後に一回すればその後泣くことはなくなった
  • 泣き始めたら
    • うんち確認
    • うつ伏せになっていないか確認、なっていたら仰向けに戻す(ずっとうつ伏せはつらそう)
    • 抱っこして泣き止むかを確認、泣き止んだら 5 分抱っこをして戻す
    • 前回の Feeding から 2.5 時間以上経っていたらミルク 220 ml 与える

母体の健康

  • 自殺を防ぐ
  • 乳腺炎
    • 乳を出しきらないと乳腺炎になるので、3 時間に 1 回搾乳しなければいけない。
    • 非常に痛いので可能な限り避ける必要がある。

子どもの健康

  • 死亡率
    • 乳児が 1 週間を迎えられない確率は 0.065%
    • 1 週間を過ぎた乳児が 1 ヶ月を迎えられない確率は 0.02%
    • 1 ヶ月を過ぎた乳児が 1 歳を迎えられない確率は 0.1%
  • 早産児のうち91%が、新生児集中治療室(NICU)で治療を受け、1年後の生存率は70%。つまり、早産児ではない、NICU に入らなかった、など条件下では、生存率はより楽観的に見ることができる。
  • 3~4ヶ月まではきちんと殺菌をしたほうがいいが、4ヶ月以降でずっと殺菌するのも面倒なので、粉ミルクをつっこんで水道水で溶かしてる。
  • 乳児用調製粉乳の安全な調乳、保存及び取扱いに関するガイドライン 世界保健機関/国連食糧農業機関共同作成 2007 年
    • 最適な乳児の成長、発達及び健康を達成するためには、誕生後6ヶ月間は母乳のみで育てることが好ましい
    • 沸騰させた水を 70 ℃に冷まして PIF (=粉ミルク) に入れることが推奨されている。
    • 都度の調乳が最適だが、以下が可能。
      • 1. 常温で 2 時間の放置
      • 2. 5 ℃以下の冷蔵庫で 24 時間、は保存が可能(リスクの増加は 1.3 倍にも満たないことが示されている)
  • 母乳は冷蔵で 24h 持つ
  • サカガキ菌
    • PIF を 70 ℃で殺菌しなければいけない理由
    • サカザキ菌は中枢神経に感染して、腸炎や髄膜炎を発症させる。そして、神経障害などの重い後遺症を残してしまう。感染した乳幼児の20~50%に死亡報告がある。
    • 日本におけるサカザキ菌感染事例って、僕の知る限り2件しかないんだけど、ともに感染経路不明なんですよね。との噂が
    • 「個々の容器での調乳、あるいはすぐに使用するための大量の調乳する場合の最も安全な方法」として、沸騰させた水を 70 ℃に冷まして PIF (=粉ミルク)
    • 専門家会議は、文献調査に基づき、E. sakazakii 及びSalmonella enterica (S. enterica )がPIFにおける最も懸念される微生物であると結論付けた。また、専門家会議はE. sakazakiiの予備的リスク評価を行い、調乳時における病原菌の殺菌処理の履行(例えばPIFを70°C以上の湯で溶かすことなど)、及び保持時間や授乳時間の短縮がリスクの削減に効果的であることがわかった。
    • E. sakazakiiは全ての年齢層で疾病の原因となりうるが、乳児(1歳未満の子ども)でリスクが高く、特に新生児及び生後2ヶ月未満の乳児で最もリスクが高い。
    • 2002 年 10 月、米国農務省は、保健専門家に向けた勧告の内容から PIF の調乳時には熱湯を使用すべきであるとしていた条項を削除した。その理由としては、熱に対して敏感な栄養素を損失させる可能性があること、いくつかの PIF の物理的な特性を変化させてしまうこと、E. sakazakii を十分に死滅させることを保証する能力がないこと、及び調乳を行なう病院スタッフが火傷する恐れのあることが挙げられた(米国 FDA、2002 年)。しかしながら英国では最近、PIF の調乳に関してその助言内容を更新しており、PIF を使用することによるリスクを減少させるため、PIF については 70°C 以上の温度の熱湯で調乳することが推奨されている(FSA、2006 年)。
  • SIDS (乳幼児突然死症候群)
    • 年間 70 人程度。乳幼児死亡の防止に関する研究によると、うつ伏せ寝でリスク 3 倍、人工栄養児だと 4.8 倍、喫煙だと 4.7 倍。
    • 母乳の効果については、国際的資料だと本当に母乳「だけ」のおかげでSIDSが防止できたのか、などかなり検証がむずかしいですが、一説には「母乳はSIDSのリスクを36%低下させる」という報告 (Evid Rep Technol Assess (Full Rep). 2007;153(153):1–186)、1966~2009年に発表された研究のうち、母乳とSIDSとの関連を検証した、18の研究を統合的に解析した結果では(Pediatrics 2011; 128:103.)、あらゆる期間や量の母乳育児をひっくるめても、母乳はやはりSIDSのリスクを下げることがわかった(オッズ比 1.8~2.5)
    • できれば完全母乳で、長い期間あげたほうが、SIDSをより予防できそう。でも生後1~2ヶ月の母乳でも効果があったとする報告もあるし、完全母乳だからといって必ずしも(混合哺乳とくらべて)SIDS防止の効果が高い!とは断言はできなさそう。
    • 1 歳になるまでは仰向けに寝かせる
    • できるだけ母乳で育てる、と日本では言われている。日本では、人工ミルクがSIDSの危険因子であるかの様な内容が母子健康手帳に記載されている。米国小児科学会の発表にはSIDSの危険因子に人工乳は無い。
    • 赤ちゃんが払いのけられる軽いものを使用し、掛け布団は軽いものにする
    • 家庭用の心肺モニターはアメリカでは推奨されていないが、日本では乳幼児死亡の防止に関する研究によると在宅モニターと救急蘇生で対応しようということになっている。
    • 毛布やブランケットについても同様な理由で、置かないほうが良いと推奨されています。それでは赤ちゃんが冷えてしまうのではないかと思われる方も多いと思いますが、アメリカ小児科学会はブランケットではなく、スリーパーを使用するよう推奨しています。スリーパーはパジャマの上から着る上着のことで、毛布やブランケットの役割を果たすことができます。安全な睡眠のためにはこのスリーパーの使用をお勧めします。
    • 赤ちゃんをあたためすぎることはSIDSのリスクになることが分かっています。胸を触って熱いと感じる場合、汗をかいている場合は、あたため過ぎと考えた方が良いです。
  • アルコールの授乳への影響
    • 目安としては1単位(20g程度)の純アルコールを成人女性が分解するのには5時間かかると言われています。
    • 1単位(20g程度)の純アルコールを例に取ると
      • ビール500ml
      • 日本酒1合
      • ワイン2杯
      • ウィスキー60ml
      • チューハイ 7%のもので350ml
      • 焼酎 25度で100ml
    • 例えば13%のワインを1杯(125ml)飲む場合、その1杯に含まれるアルコール度数は
      • 125ml(飲む量)×0.13(アルコール度数)×0.8(固定値)=13g 

用品

用品商品備考
哺乳瓶ピジョン母乳実感200ml
哺乳瓶乳首ピジョン母乳実感 直付け乳首 低負担・流量大1w でちょっとこぼしているけど大丈夫そう→むせてて怖いので小さいのを買う(2w)→全然飲まないのでこれに統一。乳首はへたって吸っても出なくなるので消耗品。へたったのを見つけたら捨てて買う
粉ミルクWAKODO レーベンスミルク はいはい 大缶 810g購入済み 26 / 予想 38 缶 (1y まで)。お湯と湯冷ましが必要なのでめんどいけど、全液体ミルクにするほどでもない。2.5g/20ml, 1 ヶ月だと 10 日でなくなる。4m-6mの期間は800ml/dayになるので、粉ミルクが6kgくらい=810g缶7缶必要になる。7ヶ月まで4回、9ヶ月まで3回、12ヶ月まで2回、12ヶ月以降はきゅんの欲しがり方によるという感じなので、6~12ヶ月で粉ミルクが14kg = 810g缶17缶必要 (6m段階で在庫が5缶。あと12缶は安全に買える)。
液体ミルクアイクレオ 赤ちゃんミルク 125ml常温で飲めた。そもそもミルクを体温程度にしなくとも普通に飲む(流石にキンキンに冷えたものがいいかは不明だけど…)
防臭ゴミ箱Nebioセンサがあって自動で開く。ちょっと臭いのと一回に入れられるゴミの量が少ないけどアイラップよりは楽
電気ポットアイリスオーヤマ 電気ポット 2.2リットル IAHD-122-B ブラックめっちゃ狙いが悪くて熱湯が飛び散り危ない。。。読んでいる人はもっと高級なものを買いましょう
食洗機用 小物バスケット食洗機用 小物バスケット哺乳瓶の乳首用
哺乳瓶ホルダースパイスラック哺乳瓶が 8 本入る。
おむつSSパンパース オムツ はじめての肌へのいちばん (-5kg)10d まで (4 kg)。計 70 枚(確定)。1 日 10 枚ペース。この商品シリーズはおしっこ時、色が黄色から青に変わるので便利
おむつSパンパース オムツ はじめての肌へのいちばん (4-8kg)2.5 month まで, 計 804 枚, 11枚/日(確定)。購入済み 804 / 計 804 枚。使用量 8/1 0, 8/6 55, 8/24 310, 9/16 600。804 を使い切ったのは 2023-10-05 くらい (2.5 m)。
おむつMパンパース オムツ はじめての肌へのいちばん (6-11kg)7.5 m まで、予想計 744 枚、5 枚/日。購入済み 744 / 予想計 744 (744 枚買うと 5m 分, 月齢7.5m 体重は 9.5kg くらい)、消費量記録: 200 消費済み (2023-11-13, この調子だと残り 372 枚がなくなるのは 2023-12-20 くらい)
おむつLパンパース オムツ はじめての肌へのいちばん (9-14kg)購入済み 436 / 予想計 1575 枚、5 枚/日, 7.5m~18m。昼おむつが外れるのは1.5y~3y。夜のおねしょ対策で夜おむつが外れるのは4y~6y。
  • アイラップ 25cm x 35 cm が外出時のおむつの保管のに便利
  • 自動ミルクサーバではなく液体ミルクを買う
    • 自動ミルクサーバは、ヨーロッパ製品なので 70 ℃で PIF を殺菌をしない(僕はいいけど妻が嫌がっている)
  • 外出時の持ち物
    • 財布
    • 医療セット(母子手帳、保険証、乳幼児医療証、診察券)
    • 着替え
    • ガーゼハンカチ
    • おむつ*3
    • おしりふき
    • アイラップ*3
    • バスタオル
    • 液体ミルク
    • 哺乳瓶
  • おもちゃ
    • くるくるチャイム 1-2歳頃 孫1に大変ウケが良かったってお母さんが言ってた。買ってみたが実際良く見ている。
  • いらなかったもの
搾乳機【両胸用セット】ピジョン さく乳器 Pro Personal R+ さく乳 ボトルキット使い物にならなかった。部品が多くて毎回洗わないといけない。これを使うくらいならあかちゃんに与えたほうがマシ

服装

サイズ展開 身長ごとに、50, 60, 70, 80 などがある。流石に大きすぎるものを買うとぶかぶかなので注意

肌着を着せることは生産性が低い 一日10回おむつを変え、1回お風呂に入れるのに、必要かどうかの裏取りがとれない肌着を着せるのはアホ

コンビ肌着 足のスナップがある→毎回のおむつ交換でスナップ2つの開閉の継続コストがかかる

肌着が必要とか言っている政府の情報は、この何故かコロナウイルスに役立つ情報と書きながら全くコロナウイルスと無関係の情報が乗っているこの怪しいサイトしかない https://cbt.ncnp.go.jp/contents/knowell/tips/baby_goods.html

https://www.jstage.jst.go.jp/article/shasetaikai/2017.6/0/2017.6_121/_pdf/-char/ja 幼稚園では学校環境衛生基準 1)によって室内 環境の指針値が定められている 保育所では保 育所保育指針 2)の中で,温度,湿度,換気,採光,音な どの環境を常に適切に維持する努力を促す文言はあるも のの,室内環境に関する具体的な基準値は示されておら ず,

https://www.jstage.jst.go.jp/article/shasetaikai/2017.6/0/2017.6_121/_pdf/-char/ja 1y で夏 24~26度、冬15~24度 https://www.jstage.jst.go.jp/article/shasetaikai/2021.7/0/2021.7_161/_pdf

学校環境衛生基準(温度 10~30℃,相対湿度 30~ 80%,二酸化炭素濃度 1500ppm 以下,照度 300lx 以上, 等価騒音レベル:窓開時 55dB 以下,窓閉時 50dB 以下)

冬場にエアコンをつけると湿度20%代になるので、加湿器を買ったほうがいいかもね

しっかりしてそうな論文 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej/60/7/60_7_635/_pdf 着衣行動は母 親に委ねられることが多い. 荒木等 (1981) は, 幼児の着衣量調節には, 母親の温度感覚が大きく関与して いることを報告している. これによると, 母親が寒が りの場合, 幼児に厚着をさせる傾向がある. したがって, 母親によって選択された着衣 量が, 乳児にとって温熱的に快あるいは不快であるの か定かではない.

「あかちゃん用肌着」は日本のガラパゴス文化。アメリカだとおむつからのうんち漏れを防ぐためのパンツと、その上に https://www.google.co.jp/search?sca_esv=567769929&sxsrf=AM9HkKlOeZQlNNASC2WJ5F_jFW79oVx6WA:1695442868520&q=united+states+baby+clothes&tbm=isch&source=lnms&sa=X&ved=2ahUKEwiW46jv8L-BAxXMU94KHf6eCNgQ0pQJegQIDRAB&biw=1275&bih=825&dpr=2#imgrc=HSLksWAvtWct2M

ロンパース カバーオール 素材的に肌着にはならない(嘘っぽい)

タスク

  • 授乳
    • 持ち物: ティッシュ(吐き出すので)
    • 推奨は前回の Feeding から 3 ~ 4 時間後(幅が結構狭い)
      • この幅に入るようにあげる量を調整する。多くミルクをあげると長く寝る (13 min / 10 ml)。
    • 付属のスプーンではなく重量計と漏斗を使って哺乳瓶に PIF を入れる。PIF 2.5 g / ミルク 20 ml
    • 流水で 3 分放置して、冷まして火傷しない温度に
    • あぐらをかいて、子どものお尻が股間前に入るようにすると、あぐらの足の角度でリクライニングができて楽
    • 空気孔が口の外にギリ出るくらいまで深く口に突っ込む
    • 実際のおっぱいでの授乳は楽そうに思えるが、膝と授乳クッションの上に子どもを乗せないと行けないし、その後搾乳が必要のでミルクを作るのと対してコストが変わらない(か高いくらい)
  • オムツ替え
    • 持ち物: ガーゼ・おむつ・アイラップ・おしりふき
    • 旧おむつの下に新おむつを置く(以降、新おむつでおしっこ攻撃を防御)
    • ちんこからお尻の穴への方向で、旧おむつで皮膚についたうんちを取り除きながら拭く
    • ちんこからお尻の穴への方向で、おしりふきでちんこの周り→お尻の穴のうんちを取り除く
    • おへそを出すためにお腹部分を折り曲げる必要があればそうして、締める
  • 沐浴
    • 持ち物: バスタオル 1 枚・ボディソープ(お風呂場にボディソープ、ベビーベッドに服中外を予め合わせたもの・おむつ・ボディクリーム・綿棒・消毒液を用意)
    • 40℃に設定したシャワーで床を温める(僕は良いが、子供がギャン泣きしてかわいそうと言っているので)
    • 脱がせた服を頭の下に敷いて、あかちゃんを風呂場の床に寝かせる
    • 洗う(耳に水が入るみたいなのは気にしなくて大丈夫)
    • バスタオルでくるんでベビーベッドに移動
    • ボディクリームを股間にたっぷり塗る
    • おむつを着せる
    • ボディクリームを股間以外にたっぷり塗る
    • 綿棒と消毒液でへそを掃除(1mまで)
    • 服を着せる

泣いていたら

~4m

  • ご飯、おむつ、ゲップ、10 秒くらい抱っこを試したら、激しく泣いていたとしても放置。
    • ノイズキャンセリングイヤホンをつけて同じ部屋に念のためにいるくらいにする。
  • 寝かしつけや泣き止ませる努力は無駄。
    • 厚生労働省
      • 「これまでの研究で、赤ちゃんにどのような関わり方をしても、生後 1~2 か月頃に泣きのピークを迎えることがわかりました。そしてその泣きは何をやっても泣き止まない、激しい泣きです。
    • 1~2ヶ月に泣きのピークがあり、3~5 ヶ月で収まる。
    • 赤ちゃんが眠るまであやす必要はない
      • たとえば、朝7時までは一切対応しないと決めてもいいですし、(←これくらい適当でも OK なのは常識と比較するとびっくりだと思うが、それでよい)
      • 泣いたりかんしゃくを起こしたりしたときは、あらかじめ決めておいた時間(5~15分程度)だけ待って、それでも治まらなければ様子を見にいくルールにしてもいいです。
      • 親と同室で眠るけれど一切対応しない、という方法もあります。お子さんの様子を見ながら、自分たちにできそうなやり方を試してみてはどうでしょうか。
      • 子どもを布団に入れたら、保護者は残った家事などをしながら、ときどき様子を見にいくというのが現実的なやり方ですね。
  • 逆に「泣き止まさないといけない」と愚かにも思うこと自体にあらゆる意味で害がある。
    • 泣き止むことによって子どもにとってプラスの効果を得られないのに、初産婦は精神的に危機状態に追い込まれる
      • 10 人に 1 人は産後うつを発症するが、このような泣き止ませないといけないという圧力、奇習が影響している可能性が高いと考えている。親のウェルネスに影響があるし、親が自殺するかもしれない。
    • 大衆的・儀式的・暴力的な「あやし」が膾炙することにより、日本の労働時間が奪われ、親の健康が損なわれ、子どもの健康が損なわれる。揺らして静かになると親が学習してしまうリスクが高まる。赤ちゃんが脳震盪で意識が朦朧としているだけかもしれない。
    • アジア圏では、大人と子どもが添い寝をするのが一般的なのです。もちろん悪いことではなく、愛着も育ちますが、一方で子どもが「寝なければ、親がずっとそばにいてくれる」と誤った学習をしてしまいます。寝かしつけの習慣は、国や地域によって異なるものです。欧米では生まれて数日したら、親子は別の部屋で夜間を過ごします。子どもがひとりで眠ることを学習するために合理的な方法とされているのでしょう。
  • 敵対的ステークホルダーへの対応
    • このポリシーが虐待だというバカには児童虐待の定義を調べてもらう。
    • 赤ちゃんが泣いててかわいそうだという人には https://www.youtube.com/watch?v=ossqhIAICDQ を見てもらう。猫にキャプションをつけるな。
    • 性格が悪くなるとか愛情がどうこうという情報には医学的根拠がないバカの発言なので無視
      • 良く泣く子どもが生まれた人を心理的・身体的に追い込む呪い。こういう社会的に悪影響がある発言に惑わされない。
  • (僕が設計するなら意味なく泣く方にバイアスを掛ける。ひと、一回に一人しか産まないし危険率下げたいよね。)

4m~

  • ミルク要求以外で泣かなくなった。

6m~

  • ミルクと寂し泣き以外で泣かなくなった。

発育

メディア

  • 概要
    • アメリカ・日本の小児科学会は 2 歳以下は全てのメディアから遠ざけることを推奨している
    • 視力: 3 歳までは 2 時間以上のテレビ視聴で視力が悪くなる結果が報告されているが、それ以降の年齢では特に問題がない。
    • 発達: メディアが発達に悪影響という相関を報告する研究は多いが、かなり怪しいし、因果は説明できていない。また、保育園に行っている・よく外で遊ぶ・母親の年収・母親の学歴などの要素を言えると相関すら消える。
  • 「子どもとメディア」の問題に対する提言(公益社団法人 日本小児科医会)
    • https://www.jpa-web.org/dcms_media/other/ktmedia_teigenzenbun.pdf
    • 引用がない。適切な学術的文書、勧告として不適切にみえる。
    • 悪影響があります、と言うが良い影響を完全に無視した論説となっており、ガラが悪い
    • これについての考察 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaems/21/2/21_61/_pdf/-char/ja (よい解説)
    • American Academy of Pediatrics が出した声明 Media Education (1999) を曲解した内容という感じのように見える
      • Media Education があまりに流行ってしまったため、Media Use by Children Younger Than 2 Years (2011) では、「この年齢はメディアにさらされてはならない」と引用するのは誤りと明記している。ただ、潜在的な否定的な影響が肯定的な影響を上回ると確信している、と言い訳している。
  • 乳幼児期の子どものテレビ・DVDの視聴時間と発達の関連が明らかに~1歳の視聴時間も発達に影響する~ 
    • https://www.ncchd.go.jp/press/2023/0919.html
    • 子どもの発達スコアを高くする育児環境要因として、年上の兄弟、保育園の利用、子どもへの読み聞かせが挙げられました。
    • 本研究により、メディア視聴時間と発達の個人差を調整しても、1歳からメディア視聴時間が長いと子どもの発達スコアが低くなる関連が認められました。これは、メディア視聴時間と発達の関連の因果関係を示す重要な成果です。一方で、本研究結果から「メディア視聴は発達によくない」と判断し、現段階で家族や支援者が親に「子どもにメディアを見せない指導」をするには及ばないと考えられます。
    • 発達領域(コミュニケーション、粗大運動、微細運動、問題解決、個人-社会)ごとに見ると、メディアの視聴時間が⾧くなると 1 歳から 2 歳ではコミュニケーション領域のみ、2 歳から 3 歳では粗大運動、微細運動、個人-社会の 3 領域で発達スコアが低くなりました。
    • ①コミュニケーション、②粗大運動(走る、歩く、座るなど)、③微細運動(手先の器用さ、目や口の動きなど)、④問題解決(親からの指示理解など)、⑤個人-社会(スプーンの使用、服の着脱など)の 5 つの領域で、それぞれ 6 問ずつ質問があり、できる(10 点)、ときどきできる(5 点)、できない(0 点)で出されるスコア。
  • https://www.jstage.jst.go.jp/article/jschn/28/0/28_28_325/_pdf/-char/ja
    • 特に、悪いと思う影響では、視力低下やブ ルーライトなどの【視力の低下・悪化】について記 述が多かった。6歳までが視力の未熟な期間であり、 子どもの目の働きにとってこの期間の管理が子ども の目の一生を決める(湖崎,田中,1997)。乳幼児期 の視覚は、色や大きさをありのままに見て学習する だけでなく、近くのものや遠くのものを見ることに よって、脳内で情報処理が行われ奥行きなどの立体 視が発達する。
  • https://www.niph.go.jp/wadai/mhlw/1993/h050810.pdf
    • 3~11 歳だと、テレビゲームを長時間やっているかは視力低下の主要因ではない
    • 片目が弱視の場合、健常な目を遮蔽してテレビゲームを遊ばせると視力は上がるらしい。
  • https://wellulu.com/family-growth/child-growth/5494/ (注意: go.jp ではない)
    • 2.5歳のときに“1日のテレビ視聴時間が2時間以上”であったお子さんは、“視聴時間が1時間未満”であったお子さんと比べ「小学生で視力が悪くなった」と回答した割合が有意に高くなった
    • 3歳までは視覚が育つ時期「臨界期」なので、その時期にテレビを長時間みていると将来の視力に影響してくるけれど、4〜5歳で視覚がある程度発達したときの視聴はあまり影響がなかったのではないかと予測されますね。
    • 視覚が育っていく1〜2歳の時期のテレビ視聴には気をつける必要があるということですね。

包茎

  • 基本的に成長で解決するが、治療が必要になる場合もある。
    • https://www.nashiroharn.net/blog/288/
    • 排尿の妨げとなる場合、亀頭包皮炎、膀胱炎や腎盂腎炎等の尿路感染症を起こしやすい場合、嵌頓(かんとん)包茎を起こす場合など
  • 治療法は手術orステロイド軟膏。
  • [日本小児泌尿器科学会>https://jspu.jp/ippan_011.html]

病院

待つ

  • 幼児期に血便がみられた場合には、細菌性腸炎が考えられます(「腹痛・便秘」参照)。この場合、特別なことをせず様子をみているだけでよいでしょう。浣腸や下痢止めのお薬を与えたり、カイロや湯たんぽでお腹を暖める必要はありません。大切なことは、お子さんの具合や様子が時間とともに変化しているかどうかです。変化があった場合、もう一度、行くべきか待つべきかをチェックしてみて下さい。
  • うんちは 2, 3 日出ないこともあり、あまり気にしなくてよい

朝まで待って診察

  • お子さんが肛門を痛がる場合は痔出血を考えます。そのヒントはウンチ直後に出血したばかりの真っ赤な血液がウンチの上についているかどうかです。出血は便秘による硬いウンチが肛門を傷つけるためにおこります。診療時間を待って、かかりつけの先生に相談しましょう。

自家用車で休館診療所に行く

  • 泣き止まない
    • 38度+ 自家用車で行く
    • もし顔色が青ざめたり、泣きやんだ後にぐったりとしたり、あるいはウンチに血が混じったりするなど症状を伴う場合には注意が必要です。大あわてする必要はありませんが、病院で診てもらった方がいいでしょう。
    • 泣いていたのに、急に泣き止みぐったりした。
  • うんち
    • 海苔の佃煮のような黒いうんち
    • クリーム色の下痢便 →乳児期に白いウンチをしたときには、ロタウイルス胃腸炎を考えます。この病気は、おう吐と下痢で脱水症になりやすいので(「吐き気、下痢」参照)、こまめな水分補給をこころがけてください。また、胃腸炎に伴いけいれんがみられることもあるので注意しましょう(「けいれん・ふるえ」参照)。
    • 熱や吐き気を伴っている場合、下痢に血や膿が混じっている場合、ぐったりして動くのがおっくうそうな場合などは、急患診療所を受診した方がよいでしょう。
  • 耳の穴から出てくるうみ
  • 泣いた際に唇の色が明らかに暗赤色や紫色を示す場合には、熱の有無や原因に関わらず急患診療所を受診すべきでしょう。
  • 犬の遠吠えみたいな太い声になっていませんか?
    • この場合、なるべく泣かせない様にすることが最も大切です。
    • 昼間に比べ夜にひどくなることが多くみられます。昼間から症状を認める場合には、夕方遅くならないうちに早めに受診しておいた方がいいでしょう。
    • 夜でもあやしているうちにすやすや眠ってしまう様でしたら、翌朝まで待っても大丈夫です。ただし赤ちゃんの声がかすれて聞こえなくなる程ひどければ、受診した方がよいでしょう。
  • 何か食べていたり、口にくわえて遊んでいたりしませんでしたか?
  • さっきまで何ともなかったのに(お茶にむせたかのように)急にせきがとまらなくなりましたか? せきが短時間で止まるようなら心配ありませんが、せき込みが続くようなら受診した方がいいでしょう。
    • 病院では「急にせき込みだした」ことを必ず伝えましょう。
    • 特にピーナッツなどの豆類を食べていた場合はなるべく受診しましょう。

救急車

こんなときにはすぐに119番!! (15歳以下の子どもの場合)

  • くちびるの色が紫色
  • 顔色が明らかに悪い
  • 激しい咳や、ゼーゼーして呼吸が苦しそう
  • 呼吸が弱い
  • 手足が硬直している
  • 頭を痛がって、けいれんがある
  • 頭を強くぶつけて、出血が止まらない、意識がない、けいれんがある
  • 激しい下痢や嘔吐で水分が取れず、食欲がなく意識がはっきりしない
  • 激しいお腹の痛みで苦しがる
  • 嘔吐が止まらない
  • 便に血が混じった など 出典:総務省消防庁「救急車を上手に使いましょう」https://www.fdma.go.jp/publication/portal/items/portal002_japanese.pdf

夜間救急

  • ファストドクター
    • スマホアプリ、LINE等から往診依頼可能
    • 数時間は待つっぽいけど体調不良の子供を連れていくよりはマシだと思う
    • 子供の医療券が使えるので実質交通費のみ?
  • [北区子ども夜間救急事業>https://www.city.kita.tokyo.jp/chiiki_iryo/kosodate/ninshin/yakan.html]
  • 診療日
    • 月曜日から土曜日(国民の祝日及び12月29日から1月3日までを除く)
  • 対象者
    • 満15歳以下の急病患者(往診はいたしません)
  • 受付時間
    • 午後8時から午後10時45分まで(診療は午後8時から午後11時)
  • 場所
    • (公社)地域医療振興協会東京北医療センター
    • 所在地:東京都北区赤羽台4-17-56
    • 電話番号:03-5963-3311(代表)
  • 北区休日応急診療所・休日薬局
  • 診療日
    • 日曜日、祝日(振替休日を含む)、年末年始(12月29日~1月4日)
  • 受付時間
    • 午前10時~午後9時30分
  • 場所
    • 北区医師会館2階
    • 所在地:王子2-16-11
    • 電話番号:診療所 ☎03-5390-3011 薬 局☎03-5390-4310
  • その他の休日、夜間診療(小児科、内科、眼科、歯科、耳鼻咽喉科)についてのお問い合わせは、24時間医療機関案内ひまわりテレホンサービスへお問い合わせください。

電話:03-5272-0303

幼児後

金銭

外国勤務と子供の関係

  • 一つの職場で少なくとも一回は昇進したほうがいい→それまでは日本にいたほうがいい?2, 3年?

性行為

  • ローション
  • 精液の残留効果・問題匂い・病気・清潔に保つ方法 
    • 洗い流してはいけない(膣内環境を壊すので)
    • 一応専用の石鹸はあるが、生理で洗浄されるのでそこまで気にしなくて良い。
  • 頻度
    • 三日に一回とか考えず、毎日性行為をしたほうが妊娠率はあがる
    • 危険日を狙う必要はない。
  • 産み分け
    • 確率的には精子が持っているX染色体の方がY染色体より寿命が長いので、排卵日の2~3日前にタイミングをとるとX染色体の割合が増え、理論上は女の子が生まれる確率が上がる
  • 避妊をやめた場合、ならすと1年間で約80%、2年間で90%の人が妊娠します。
  • 生理周期1周期当たりの妊娠率は、30歳以下は25~30%、35歳で約10%、40歳で約5%、45歳で約1%

子供は理不尽

  • 鼻くそめちゃくちゃ出てる赤ちゃん見て『なんで親ちゃんと取ってあげないの可哀想』でも、鼻くそとってギャン泣きするくらいなら鼻くそつけたままご機嫌でいて欲しいってなって基本鼻くそつけたままのほうがよい
  • おねしょ
    • Get waterproof sheets to put under normal sheets on a bed if you use one.

子育て

  • 理不尽な手間をかけることが愛情ではない
  • 「どうして子供をスイミングと体操に通わせてるの?」と訊かれたら、「その間、私には自由な時間ができるし、子供のHPも削れるからだよ」という本音をグッと堪えずに言います。

ベストプラクティス

そういや4月が近いから保育園ツイートがよく回ってくるけど、保育園通うようになったら子どもの食べ残し絶対食べちゃダメだよ この垢の月齢だともうちょい後だと思うけど、カレーとか齧った唐揚げとかもったいない精神出しちゃダメだよ 色々移ってお前は死ぬ(風邪とか感染症すぐ貰うし親の方が重い)

どういう教育をしたらお前のようになるか?というのにもう少しうまく答えられるように 自責思考と向上心

ChatGPT と英語で会話し続けられるような環境を整えてあげたい

家事

教育

インターナショナル・スクールは年間200-300万円位 学費について 学費は、日本の私立幼稚園や小学校等に比べると割高になります。 申請費用(初年度のみ) 20,000円 登録費用(初年度のみ) 300,000円 施設使用料・メンテナンス料(初年度のみ) 700,000円 資産査定料 160,000円 学費 2,518,000円(ナースリーからグレード5) 2,568,000円(グレード6からグレード12) スクールバス(オプション) 340,000円 合計 ※初年度、スクールバス利用しない場合 3,698,000円(ナースリーからグレード5)) 3,748,000円(グレード6からグレード12) (参照元:Tution and Fees School Year 208-2019|The American School in Japan) 初年度にかかる費用は、学費以外に100万円を超えます。また、学費は毎年250万円以上かかるので、幼稚園から高校までの12年間を通わせる場合は、3,000万円を超える計算になります。

出産

  • 女性のみに訪れる理不尽

無痛分娩

  • 無痛分娩は全く無痛ではない
  • 麻酔をして陣痛と分娩の痛みを和らげる方法。
  • 手順
    • おしるし(卵膜が剥がれた時の出血。鮮血もしくは茶色い血で、生理二日目よりも多い。)
    • 前陣痛(ない場合も)
    • 陣痛開始
    • 自宅待機時間(場合によっては 10 時間くらい)
    • 入院
    • 麻酔(子宮口が 3 cm 開いたら。目的は陣痛の緩和と分娩の痛みの緩和だが、痛みが完全に消えると力めなくなるので腰と足の付け根の痛みは減らさないし、骨系の痛みは減らない)
    • 陣痛(場合によっては 10 時間くらい)
    • 破水(卵膜が破れたときの羊水。破水すると医学的に出産に進まなければいけなくなる。)
    • 陣痛(子宮口が 10 cm 開くまで。場合によっては 10 時間くらい)
    • 分娩(陣痛に合わせて力む)

遷延

  • 陣痛が30時間以上続くこと
  • 陣痛が10時間でも母体は疲労困憊するので30時間は無理があるし、陣痛が消える可能性が高くなる
  • 帝王切開になる可能性がたかい

帝王切開

  • 縦と横の術式があり、横のほうが傷が目立ちにくいが医者の視点では難しく、子どもが大きい場合には横ではできない

産褥

  • 産後の体力回復のこと。
  • 日本では出産後 1 週間は入院し、入院中の子どもの世話は自分でしないといけない
  • 帝王切開の場合、
    • 傷がめちゃくちゃ痛い
    • 傷が痛いので帝王切開用の腹帯が必要
    • 力めないのでトイレが大変。下痢にする薬をもらう
    • 数日はシャワーに入れないので汗拭きシートが必要
  • 悪露
    • 数日は子宮から出る老廃物が非常に多い
    • 一ヶ月は続き、どこかでナプキンでもなんとかなるようになるがそれまでは無理
  • 産褥パッド
    • ナプキンより吸水力の高い悪露専用のナプキン(消耗品)
  • 産褥ショーツ
    • 股間に穴が空いてて寝たままで産褥パッドを変えられる撥水性パンツ

出産後の入院持ち物

  • あったほうがいいもの
    • 産褥ショーツ
    • 産褥パッド
    • 母乳パッド
    • 授乳用ブラ
    • マタニティパジャマ
    • 赤ちゃんの退院着
    • 長めの充電コード
    • スリッパ
    • ペットボトル用のストローキャップ
    • 飲み物
    • クッション
    • 汗拭きシート
    • たすき掛けできるポーチ
    • S字フック
    • リップクリーム
    • 着圧ソックス
    • デジカメ
    • 帝王切開用保護帯(帝王切開なら)

妊娠

避妊

  • 避妊ではないもの
    • 腟外射精(外出し)
    • コンドーム二重付け
    • 射精時だけコンドーム
    • コンドームが破れたor外れた
    • 腟内洗浄
    • 逆立ち
    • 腟内にコーラ
    • ピルの飲み忘れ
    • アフターピル(緊急避妊薬だが確実ではない)

中絶

  • 男性に知られず出生前DNA鑑定ができる
    • 母体血には胎児のDNAが約10%流れているので、親の男性がわかる
    • 妊娠8~10週目から検査が可能だ。数日~2週間で結果が判明する。
    • 法的な中絶の期限である22週未満までには十分間に合う
  • 男女が健康

精子の質

  • 男性の健康基準 (28歳の僕、問題ない)
    • 量3~4ml (4.59 ml)
    • 濃度 400万/ml (349万/ml)
    • 総数 1.2億~1.6億 (1.6億)
    • 運動率 40% (53%)
      • 全ての
    • 正形 2~4% (1%)
  • 股間の圧迫を避ける
    • ロードバイクなどのサドルなどサイクリング・サウナは割ける。
    • クッション、円座を引く必要がある
  • 運動する
  • 禁煙がマスト(男性初見20%低下)
  • 少量の男性の飲酒は出生率には影響しない
  • 多量のカフェイン(一日コーヒー三杯以上)は避ける
  • 過度な肥満を割ける
  • 何故か歯周病・ピロリ菌感染が精液に影響するらしい
  • パソコン操作は2時間に1回席を立つ
  • LDLコレステロールが高いとまずいので和食にする
  • トランス脂肪酸をさける

卵子の質

  • 加齢と卵子の質に関する資料を調べる

医学的介入

  • 精子ははじめ1億であるが、卵子のもとにたどり着けるのはそのうち10-100匹程度
    • そもそも正形が1-2%しかおらず、運動率が高いものも少ないため
  • この場合、不妊外来で精子の選別をして卵子に届けるなどの介入をすることができるので、本当に困ったらそれをするとよい。
  • 一応、男女産み分けは現代の科学では可能

データ

ピルの変わりにIUSを子宮内に挿入するという手がある。黄体ホルモンを5年出し続ける機器 副作用は知らないし自費で入れられるものなのかも不明

どういう機序なのかわからないけど、出生前診断、採血だけで13, 18, 21トリソミーがわかる。これは染色体疾患の70%を占めている。NIPT 13トリソミー 1歳を迎えられるあかちゃんは10%未満 18トリソミーはギリギリ生まれてきて、1歳を迎えられるあかちゃんは10%程度。 21トリソミーはダウン症。2~3%くらいしか遺伝要因がなく、偶発的。運動・知的能力の発達が遅い。平均寿命は60歳 ダウン症は 30 歳で 0.1%, 35 歳で 0.3% と、年齢により確率が上昇する。

羊水は80%おしっこ。なので腎臓が無い赤ちゃんは羊水が作れず死ぬことがある

自費1万延で4Dエコーという記念写真がある(3Dもある) 2Dエコーのほうが情報量が多く検査として有効なので、外形を見る必要が有る疾患を疑わない限り、病院でやるものではない

子育ては楽しい、子育ては幸せだ、母親には母性が有るからちゃんと育児ができる そんな無茶を当たり前だって思っているやつが多すぎる

子宮筋腫があると、出産の希望回数が大切になってくる。子宮筋腫は帝王切開と一緒に取ることができないため、再開腹となる可能性が高い

赤ちゃんはお腹のなかであくびもしゃっくりも指しゃぶりもおしっこもする 便を出すのは病気(羊水白濁といってリスクがあがる)

再婚禁止規定、中絶可能日数、子供の殺人などの日数の整合性気になる

帝王切開後の出産は基本的に帝王切開になる 帝王切開後に自然分娩するときのリスクは、予想できない子宮破裂が起きるかどうかが本質で、もし本当にやるなら絶対に総合病院で行うべき出産(子宮破裂は一般分娩で0.1%, VBAC で 0.5%。子宮破裂を起こすと赤ちゃんが6%で死に、妊婦は1%で死ぬ) 帝王切開は回数を重ねると癒着がまして、子宮の切開創に胎盤が癒着するリスクがあがる(帝王切開4回目までリスク1%以下だが)。なので、子供が二人以上欲しい人なら本当は帝王切開はさけたい(けど仕方ないケースばかり) 帝王切開後の経膣は VBAC と呼ばれ、アメリカでは80~90年代に帝王切開率が上昇しすぎて推奨された(保険会社の理由も有るが対して医療費軽減にならないと言われて最近は保険会社の理由はなくなっている)。不成功率3割で、緊急帝王切開に切り替えることが多く、また緊急帝王切開は普通の帝王切開より出血・感染リスクが高い。 VBACの条件は、帝王切開回数が1であり横切開であることが必要。

前置胎盤を有する女性では,癒着胎盤のリスクは,これまでの帝王切開の回数が1回の場合には約10%であり,4回を超える場合には60%超にまでに上昇する。前置胎盤のない女性では,帝王切開の既往はごくわずかにリスクを上昇させる(4回の帝王切開までは1%未満)。 癒着胎盤は基本的に子宮摘出になるが、強く子宮を残す希望が有る場合は、胎盤を残したまま閉腹して、胎盤を小さくする治療をして吸収や自然排出に期待する。

15%は流産。36歳では20%だし、46 歳では75% 流産率は子宮形状により、また血液が固まりやすくなる病気があったりすると、上昇する

母乳は免疫物質をもらえるので感染症やアレルギー予防につながる

性分化疾患=性染色体・性腺・性器が統一されていない病気 性染色体は男性型で外性器が女性に近く、体内に精巣を持つなどがある。体内に卵巣と精巣の両方を持つこともある

早期の妊婦検診が大事な理由 例として梅毒は母親がかかっていると 40% のくらいの確率で胎児が死ぬが、すぐなおせる

胎盤を食べる動物もいるが、人間はそんなことをしなくても回復できるからやらなくていい 医師法的に感染性廃棄物なので食べることはできない

疑問

  • 世帯年収900万円夫婦の子育て何人までなら大丈夫??
  • http://buff.ly/2ltErqo
  • 人口増加に必要な3人の子供を持つと世帯年収900万の家庭でも老後がかなり怪しい
    • 頼むから税金を出してくれ

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS