参考 †
全般 †
- 論理構造と文章構造は明確に対応づける必要がある。
- introと結語は膨らませて,結果は細い.ぼんきゅっぼん.
- どれだけ自分のやった僅かなことが,学際的に多方面に接地できるか,が勝負.
- タイトルを階層的につないでいく
- タイトル→章: やったことによる階層
- 章→節以下: 章の言葉を分解
- トピックセンテンスを適切に書く.また,そのファーストセグメントも重要.
- 1パラ2, 3文無いと気持ち悪い.
- 一つの段落は一つの主題を.一つの文は一つのことを.
- 階層的になってはいるものの、ここを意識して書く.
- 一つの文が長くなりがちなので,注意する.
- 章立て
- どこが自分でやったこと,考えたことなのかを明らかにする
- 自分でやったことと先行研究などは分離したほうがよい.(パラグラフ考えてるうちに勝手に分離するはず)
- なるべく章立てからやったほうがよい.というかそうじゃないとかけるわけがない.
- 章立ては短くなりがちなので,注意する
- きちんと章や段落を繋ぐ.道筋を示す.
- 章の間は,階層間のつなぎ.基本的は「〜のために…を述べる」とか「…を述べる.以上をもって〜を?することを目的とする.」みたいになる.
- 節の始めも,一番下の階層であっても,そこで何を述べるのかをまとめるべき.「〜は調べられてきた.そこで,〜をまとめる.」
- カッコの全角半角
Abst †
- アブストでは,論文の課題,方法,結果,意義を簡潔かつ具体的に(必要なら主要数値もいれ)まとめる.
Intro †
概要 †
- introは従来研究から演繹的に導き出せる背景
- 方法・結果・議論が予想できるものが理想的である.
- 必要な予測可能性は研究次第.探索的な研究はどうしても予想できないものになる.
- 目的に対して必要十分に書く.
- その研究の,どのレベルに着目したのか?を明文化する.
注意 †
- ロードマップは書かない.目的に対して必要な話ではない.
- 仮説は書かない.
- 他分野から引いてきて,このアイディアを…とかならOK.
- なるべくパラグラフ間で対比によって対応するように書く.
全てやっているものはない †
従来手法の特徴をn個の軸で表す.
いろんなことが出来た †
- いろんなことにできたことそのこと自体がすごいわけではない。びっくりしない。
- 今までは同一に扱えなかったものが,同一のプロトコルで扱えたからすごい.
その他 †
- アブストがない論文の場合には,introがabst代わりになる.
- そのような論文では,introの最後のパラグラフに「目的は〜とする.方法としては,〜することによる.その結果,〜を示唆した.」などと書く.
目的 †
- 従来手法を超えて,質的に違う何を見るのかを書く.
- 一読して伝わらなくなるので,「従来手法を超えた〜を」みたいなのはありえない.
- 穴がなかったので掘ります→なんで?→先行研究でそこに宝が埋まってたから→その目的じゃ先行研究知っている人じゃないとわからないよ.
結果 †
考察 †
- 結果を解釈する.
- 現象論が面白いならなくてもOK
- 考察のグレード
- 強い:引用してそれとの関係を述べる.
- 弱い:どういう意味かを述べる.
- 考察は,「〜により,…がどうしている」より,「〜が…をどうした」と「が」や「は」でつなげるとかっこいい
結論 †
- 基本は考察の要約
- 結論は,「考察のOR+抽象度を上げた意味づけ」
- 結論では,例えば手法を提案してあれもこれもできたことを言ったとしたら,「いろんなことに適用できる手法を作りました」となる.
参考文献 †
- 参考1 参考2 参考3
- 名前
- proceeding=予稿集=学会などの会議に出した論文集
- journal=学術雑誌
- article=論文誌中の論文
- incollection=本の中の一部
Conclusion †
- 結論は,結果をより一般化,抽象化したレベルで語る.やったことの羅列ではない.
- パラグラフは,
- 背景・目的・方法
- [結果x3→結論(一般化)] x N
- 展望
Tips †
使ってはいけない言葉 †
キャプション †
- 図のキャプションは下,表のキャプションは下.
- 基本英語.英語の論文に使いまわすことがあるので.
- まず単語.次に文章.
- 図の大きさに制限がある場合は,図の横なり左上になりに,A, Bなどを振る.
図とそれを指す文章 †
- 図を引いた言及は,定量的かつ最後に図の引用を持ってくるように.
- Fig. 1などを文頭に持ってくるのは慣習違反.
図へのこだわり †
- 大事.図から結果が出るので.徹底的にこだわる.他の論文から技術を学ぶ.
- 論文を書く前に,図の設計をするレベル.
|