MenuBar
概要 †
- どれだけエビデンスベースで会話ができるか、が重要
- 研究者としての評価は、入試で点をとるようなものではなく、陸上競技で機械的に計時されるものでもなく、最終的には、他の研究者がアナログでどう思うかだ。
- 「考えたことは他の誰かが既にやってる」ってのは、最初は「10年前に発表されてる」で、そのうち「数年前にやられてた」になって、それから「国際学会に行ったらそういう発表があった」になって、それからようやく追い越せるようになる。もちろん、いっぱい論文読んで勉強してればの話。
参考 †
冷静に考えて、研究のネタ探せて、成果だせて、それを分かりやすく可視化できて、英語で論文かけて、プレゼンできて、ひいてはコミュ力あって、議論に十分な知識量持ってて、共同研究まわしたり会議運営して、学生の面倒みないと一人前になれないアカデミアとかいう組織、人外育成機関でしょ
目標と目的 †
評価と研究 †
学術研究というものが目指すものを少し考えてみると,「これってどうやって評価するの?」というものだと思う.分からないからこそ研究になる.はじめから評価方法が分かるものは,飛び抜けた性能を出すか,実用性を目指すかしかない
研究の「深さ」 †
- 研究の深堀とは,中村先生の論文の,僕が面倒で読まなかった部分なのかもしれない
研究の穴 †
- 研究は穴があってよい.穴だらけだとだめ,という山田さんの言葉だが,どこまでならいいのか?
科学 †
- 言えたことまで言って、言えてないことは明確に言わないというのが重要な科学的視点
発表 †
- 計画=何がやりたいから何を目的として何をするのか。
執筆 †
- 概要と結論は定量的に。ちょっと式を出してもいいくらい。