目次 †基本 †やることの選び方 †
やることの付加価値 †
生産性の上げ方 †
研究のステップ †
論文投稿 †手順 †
査読 †
共著 †
研究の業績 †
研究のマナー †Level 0 †
Level 1 †
Level 2 †
研究のデザイン †
「論文からできることを探す→やることを決める」というのは発散しがち 研究を、ゴミのまま出すのはもったいないので貯める Introできるひとが研究室にいない Journalごとに、Introductionが重要視されるところもあるし、結果が重要視されるところもある。水準に達したら出すというのが大事 自分ができないことが出来る人しか共著に入れない、というのが大事 最近のロボット分野は、ロボット以前に革新的なアイディア、アルゴリズム、センサがないとファンドがつかないのが問題だよねーという話をしていた IROS, ICRAなどはresultが大事。IJRRなどトップジャーナルはいintroductionが大事 目的がある程度固まってからは勉強するのも良い 水準には、カンファレンスそのもののレベルもあるし、自分の出そうとしている分野のレベルもあるし、両方を睨む必要がある。 研究の回し方 †参考 †目的をもって成果を大事に †
仮説ドリブン †
アウトプットドリブン †
かなり新規な研究の発表 †
研究室に求めるもの †
サーベイ †
基本的な意識 †
研究の広げ方・狭め方 †
研究会・サブミーティングのあり方 †
実験 †
研究の開始 †
研究遂行 †
モデル研究 †重要な性質 †
予測可能性と妥当性 †
適合性 †
重要なこと †
コンセプトの呈示 †
定量化がむつかしい評価器 †
情報が乗っているか †
発表の仕方 †
コレボレーション †
|