*概要 [#j079d82c]
-最も重要な出力デバイス
-デュアルディスプレイにすると生産性が40%向上
-複数枚モニタをつなぐ場合、以下が考えられる。
--そもそも大抵のグラボは二枚までならサポートしている
--複数出力があるよいグラボを買う
--USB-C に映像出力があるかを確認して、USB-C (Thunderbolt) to DisplayPort アダプタを使う

*はむこのおすすめ [#wfc143da]
-27UL500-W (31800円)が4Kにしてはかなり安くよい。
--https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07NH8S9JL/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&th=1
-モニタアーム (3000 円) https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0759K3F5D/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1

*増設したい人向けマップ [#gc586a31]
-パソコンに Display Port があり、1 つのモニタに Display Port があり、3 枚以下のモニタに Display Port と Display Port Out が存在しますか?→ディスプレイポートの Daisy chain 接続で全部繋がります(DisplayPort 1.2 MST は 4 枚まで繋がる)
-グラボが積んでなくて、グラフィック端子が 3 個以上出ていますか?→そのうち 2 つなら繋がります。3 つは繋がらない可能性が高いです。
-グラボが積んであって、グラフィック端子が 3 個以上出ていますか?→少なくともそのうち 2 つは繋がります。いくつ繋がるかは"[グラボ名]+the number of monitors"でググると出てきます。
-グラフィック用の端子がない→USB-C に映像出力があるかを確認して、あったら USB-C (Thunderbolt) to DisplayPort アダプタを使う
-USB-C に雷マークが付いたものはありますか?→それは映像出力ができる USB-C 端子なので、あったら USB-C (Thunderbolt) to DisplayPort アダプタを使えます。

*Linux - X Window System [#ebb9c3eb]
-デュアルモニタなどは X Window System が表示している
--https://wiki.archlinux.jp/index.php/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4
-X11 か Wayland のプロセス使用量を見るとモニタ描画にどれくらい CPU が食われているかがわかるはず
--グラボのないマシンで Xorg の CPU 使用率を top コマンドで監視して、4K ディスプレイでウィンドウを動かしてみたところ、概ね 20% くらいの使用量だった。差分更新をしているっぽい雰囲気は感じるので、全画面全部で更新があるゲームのようなソフトを考えなければ、GPU は無くても最悪よさそう。

 # グラボがないマシンで
 top
 # L X
 # Xorg を見て、別ディスクプレイでウィンドウを持って 4K モニタ上で動かす→ 0.3 ~ 20% くらいの CPU 使用率が確認できる

*マザボ [#he03ec9a]
-端子
--グラボが積まれている場合は、マザーボードから HDMI か DisplayPort (性能が良い) か DisplayPort Mini が出ている。
--グラボが積まれていない場合は、HDMI か VGA (アナログで性能が悪い) か DVI が出ている。

*グラボ [#p0e6c0d3]

-出力端子数と同時に表示可能なディスプレイ数は異なるので注意
-- the number of outputs on a video card is not an indicator of the number of monitors you can connect to it. Video cards with only 2 outputs might connect 8 monitors (ex: if it has 2 DisplayPort 1.2 MST outputs, you can daisy chain 4 monitors on each output) while one with 6 output might only allow a maximum of 4 monitors (video card limitation).
--グラボの仕様を見ると「Display Support」という欄がある。例えば[[RTX-2070>https://www.nvidia.com/en-us/geforce/graphics-cards/rtx-2070/]]だと、4って書いてあるから4枚つながる
--もしディスプレイ数がグラボの仕様に書いてなかったら"[グラボ名]+the number of monitors"でググると出てくる
--デイジーチェーンサポートモニタ(DPMST)というのは、ツリー状に配線すると配線が煩雑なので、木構造で接続できるやつのこと。

*モニタ [#mdd7c363]
-対角線のインチでサイズが決まる
--X1 Carbonが14インチ

-解像度
--Full HD=2K (1920×1080, Kは大きい方の解像度をキロで表している), 画面サイズは32インチ以下くらい
--4K, 画面サイズは50インチ以下くらい
--8K, 画面サイズは85インチ以下くらい

-モニタタイプ
--IPS, ADS: 目に優しい。IPSは高くて品質安定、ADSは安くてメーカ次第
--VA: コントラストが高くで動画・ゲームでは綺麗に遊べる。ギラツブというつぶつぶがあって疲れる。歪曲できる。
--TN: 視野角狭い(170度)、黄色い、応答速度早い。

-リフレッシュレート
--60 Hz, 120 Hzがある
--120 HzはPC側でそもそも対応が必要なので注意

-コントラスト比
--黒がきれい

-非光沢
--自分の顔が映り込むと萎える
--光沢の方が映像美は出しやすい

-RGBカバー率
--EIZOのディスプレイなどは、色が「正しく」でるので広告などデザイン屋には重宝する

-フレーム幅の狭さ
--横付けしたときに境目が気にならない

-モニタアームにつくか?
--取り付けタイプ ウォールマウント など書かれている。
--しばしば廉価版モニタだと、モニタアームにつかないものがある(そういうメカ的機構を入れると高くなるので)

*モニタアーム [#e5828135]
-VESA規格という規格が支配的
--最近のものは100mmx100mmの正方形の四隅にネジ (M4P0.7L10)を入れるのが普通らしい。


*コネクタ [#zae406dd]
-Full HD
--HDMI ver.1でも問題ない

-4K, 8KはPC側のハードウェアに制限がある
--HDMI 2.0, DisplayPort, Mini DisplayPortのどれかでなければいけない

*タコ足ディスプレイ [#ccab8849]
-切り替え系のデバイスは多い(2台のパソコンがあってどちらの入力を表示するかを決定するなど)
-一つのポートからの出力を複数のモニタに表示
--DPMSTのデイジーチェーン機能

*無線ディスプレイ [#mb3c3d80]
-win10, iPhone, Androidだと、ワイアレスモニタに接続という機能がデフォルトでついている
--モニタ側にHDMIとUSB両方の差込口が必要(USBは給電のため)
--Wifiを使うものと使わないものがある
--PCとの接続もとても簡単で1分程度
--[[これ>https://www.youtube.com/watch?v=50-xxzCvH-U]]をスロー再生で検証すると、遅延は0.1秒程度はあり残念

*テレビとの違い [#l90e3675]
-テレビをモニタ代わりにできる?
--あんまおすすめしないと書いてあった

*プロジェクタ [#l4c54f3b]
-小型だが当然遮光が必要なので太陽光が入る部屋では厳しい
-投影する壁の真下に設置するタイプが良い

*価格帯 [#b44aa44d]
**2019年 [#qf9b3cb3]
-Full HD: nインチIPS=700n円くらい(27インチで18000円)
-4K: nインチIPS=1400n円くらい(43インチで60000円, 50インチで50000円の[[DMM.makeの超廉価版>https://kakaku.com/item/K0000926164/?lid=kmag_pc_pc_10541_item_mid]]もあるがドット抜けはまあある)

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS