*概要 [#y575fa21]
-魔法のお薬、お代は利用者の魂
-絶対に飲まない!!!!!!!!!!酒は世界で最も広く普及したドラッグである。飲まないし、周りの人に飲むことを是とさせたくない。
--酒は King of Drug。日本では神との融合みたいな文脈で文化的に酒に寛容だが、
--酒は King of Drug
--人類の長期的なスパンを考えると、酒は飲まない方向で進んだほうがよかろう
-「酔ってるときにしかできない本音の話がある(ので会社での飲み会は大事)」というのに対する、現代的な反論としては、「あなたの会社は心理的安全性が低く、平時から本音で話し合えるような環境を構築できていない可能性があります」ですね

*世界は酒を根絶すべきである教 [#ta4a9061]
絶対に飲まない!!!!!!アルコール依存症患者の平均寿命は53歳(男性の寿命は80歳なので、27年を無駄にする)。酒=毒。時間がなくなる。慢性的に体調が悪くなる。心ではなく、頭で断酒する。

-症状
--アルコール依存症患者の平均寿命は53歳。肝臓がやられて死ぬより、風呂で溺れたり、転んで頭を打って死ぬほうが支配的。
--ビール500mlで4時間酒が抜けない。慢性的に体調が悪くなる。
-初期
--毎日ビール2リットルを10年間くらい毎日飲み続けると発症すると言われている。
--否認: 1~3ヶ月断酒をすると、自分はもう飲んでいいと思って飲み始める。
--1 週間に 1 回だけ、と飲み会で飲んで、1 ヶ月後には毎日飲んでいるようであれば、アルコール依存症の初期と言えるので、節酒ではなく断酒が必須になる。
--回復期に必要な日あたり: ビタミンB1,2,6 100mg, ナイアシン1000-3000 mg, マグネシウム鉄亜鉛、タンパク質が必要
-中期
--離脱症状
---発汗: 自立神経系に影響して玉のような汗をかく
---振戦: 手の震え。耳鳴。朝食事が食べられなくなる。(このあたりから、離脱症状を抑えるために迎え酒を飲めば治るとか、酒は百薬の長だとか言い始める)
--前頭前野に影響して判断力と視野狭窄に陥る。
--コルサコフ症候群: ビタミンB1が足りなくなって記憶力が落ちて認知症に近くなる。記銘力障害(最近の出来事を記憶できない)、失見当識(時間や場所など自分が置かれている状況が理解できない)に加えて、作話がみられる。
--体重が落ちて顔がむくみ、見た目や服装に無頓着になる。酒の匂いがしながら仕事をする。職場に酒を持ち込む。土日に多く飲んでいるので、月曜日に仕事を休みがちになる。
-末期
--離脱症状: てんかん様の発作
---飲み終えてから15時間くらい立つと、大発作(意識がなくなって、両手両足が突っ張って手足口首ががくんがくん震える)を起こし、舌を噛んだり唾液が肺に入って肺炎を起こす可能性がある(起こしたら手ではなく口を抑えて顔を横に向けて対処)
---チアノーゼで口が真っ青になり、息を吹き返すが意識は完全に戻らず15分かけて意識が戻る。
---電車でプラットフォームから落ちたり、車で事故を起こしたりする。
--離脱症状: 振戦せん妄
---アルコール離脱の48~72時間後に始まり,不安発作,錯乱の増大,睡眠不足(悪夢または夜間の錯覚を伴う),大量の発汗,および重度の抑うつ
---幻聴が聞こえて貯水タンクに飛び込むような人もいる
--連続飲酒発作: 一週間飲み続けて、一週間動物のように糞便を垂れ流す

-酒害者の行動
--トイレの前で、トイレで飲んでいないかと妻が心配そうに立っているなど→家族へのPTSD

-薬
--抗酒薬、断酒薬を飲むという手があるが、ほとんど意味がない(薬を捨てたり飲まなくなったりするので)
--本人の頭で納得して酒を飲まないようにする。自己努力を引き出す必要がある。
--気分循環性障害で落ち込んだりする場合、ムードスタビライザーを使ったりすることもある。酒の依存が摂食障害に転換してしまうようなケースもある。


***治療 [#e690dcb4]
-治療はアメリカが本場で、スピリチュアル・宗教を信じさせるという無理筋の治療が標準とされている。原因即因果の誤謬みたいなものを感じる。
--ユング「アルコールへの渇望は、万能感に対する精神的な渇望と低次元では等しいと言える。古い言葉で言うと神との合体である」
--マルクス「宗教は大衆のアヘンである」
-CASAの研究では、
--宗教的な信仰を重要視していない大人は、飲酒率が1.5倍以上、大量飲酒率は3倍である。
--宗教の礼拝に参加したことのない大人は、飲酒率が2倍、大量飲酒率が7倍である。
--信仰を持たない10代の子どもは、大量飲酒率が約3倍である。
--宗教の礼拝に参加したことのない10代の子どもは、飲酒率が2倍、 大量飲酒率が3倍である。
--宗教を持たない大学生は、カトリックやプロテスタントに入っている大学生よりも高い割合で飲酒し、大量飲酒をするという報告がある。
--治療に加え、12ステップのようなスピリチュアルなサポートグループに参加している人はしらふを継続しやすい。
--順調に回復しているアルコール依存症者は、再飲酒している人より。 信仰やスピリチュアリティの度合いが強い。

-1939年 AA (アルコール・アノニマス)による原点の12ステップ
--私たちはアルコールに対して無力(powerless)であることを自覚した(admitted)-自分自身の生活がコントロール不能(unmanageable)である。
--偉大なパワー(Power greater)が、私たちを正気に戻してくれると考えるようになった。
--私たちの意思(will)と生活(lives)について、自分で理解している神の行い(care of God)にゆだねると決めた。
--恐れずに自分自身のモラルを深掘りし、その一覧(inventory)を作った。
--神に対し、自分自身に対し、他の人々に対し、自分自身の欠点の正確な気質(exact nature of our wrongs)を受け入れた(admit)。
--これらの気質的な欠点(defects of character)を、すべて神に取り除いてもらうことを受け入れた。
--自分の欠点を取り除いてくださいと、謙虚に神に求めつづけた。
--私が迷惑をかけた人々のリストを作り、彼ら全員に償いをすることをいとわなく(willing)なった。
--その人々に対し、彼らを傷つけない限り、機会があった際に可能な限り、直接的な償い(direct amends)を行なった。
--自分自身の気質について、その一覧を継続的に把握し続け、過ち(wrong)があればすぐにそれを認めた(admit)。
--祈りと瞑想を通して神との意識的接触を深め、私たちへの神の意志と、それを実現しようとする神の力を知ろうとし、これらだけを祈りにより求めた。
--これらのステップの結果、私たちはスピリチュアルに目覚め(spiritual awakening)、このメッセージをアルコホーリックに伝え、さらにこの原理を私たちのあらゆる場面で実践(practice)しようとした。

-SOS (Save ourselvesなんとか) という組織が宗教やスピリチュアルを介さない方法を模索しているらしい


*下位ページ [#h55fcf2b]
-[[ビール]]
-[[ワイン]]
-[[バー]]
-[[ブランデー]]
-[[ウイスキー]]

*ビール [#e5c45dd3]
-スコットランド ジャックバック
--トロピカルフルーツのような香りのビール
--おいしかった
-スコットランド ハイランダー
--黒琥珀でレモンとカラメル
--さっぱりとしたクミンのスパイス系の肉料理とあっていた
-ブリュッセルyupiter
--さっぱりとした甘みの強いビール
-イギリス tyskie gronie 
--ふつーのピルスナー、軽めだがあんまり特徴なし 強いていうなら少し苦い
-イギリス efes pils 
--爽やかな香り すっきりおいしい
-ドイツ radeberger
--よく冷やしてワイングラスみたいなので飲む。
--完全にはちみつ
--冷やさないとはちみつ感が出ない
-ドイツ 1417
--ベルリンで飲んだ。
-ドイツ curlsberg
--さっぱり。サトウキビみたいな甘みのなめらかな後味
-ドイツのビールが全体的に追加されていない






*赤ワイン [#nb64a943]
**1000円程度 [#sadd7856]
-DE MARTIN
--1200円くらい
--チリ産カルメネーレ。タンニンが強い、豊か、フルボディなワイン。
--http://robert10.blog108.fc2.com/blog-entry-506.html
-YOSEMITE ROAD
--600円
--普通
-Finca La Escondida。
--500円。
--普通に飲める。
-Mia
--1200円。
**美味しくない [#m9dacf77]
-BORDEAUX
-CASA SUVERCASEAUX


**シャンパン [#d68a0ed4]
-冷暗所で保存しないと劣化する
--1年くらいなら持つ
--3年くらいまえのモエロゼを買ったら大変な味になってた
-モエロゼ
--フローラル
-モエ白
--辛口

**温度 [#m6eedd36]
-赤ワイン
--温度が低すぎるとタンニンの渋みを強く感じる
--その反対に温度が高すぎるとフルーティさがなくなってアルコールも蒸発してしまいます。
--飲み口が軽いタイプの赤ワインであれば14℃から16℃が適温
--しっかりとしたコクがある重いタイプの赤ワインであれば16℃から18℃が適温です
--早飲みタイプの若い赤ワインであれば10℃から14℃が適温とされています
--ヴィンテージものの赤ワインは、冷やさないほうが香りが広がります。

-白ワイン
--コクのある白ワインであれば10℃から14℃が適温
--酸味の強い白ワインであれば5℃から10℃が適温
--甘口タイプか辛口タイプかで考えると、甘口タイプの白ワインほど、低温のほうがおいしく感じられます。
--白ワインは冷やしたほうが酸味が引き締まり、フレッシュな味わいが強調されます。

-シャンパン
--スパークリング・ワインは4℃から8℃が適温とされています。 
--食後のデザートワインとして飲まれることの多い甘口タイプであれば、4℃ぐらいに冷やして飲むほうが甘みと酸味のバランスが良くなり、食後をさっぱりとさせてくれます。
--食前酒として飲まれることの多い辛口タイプであれば、8℃ぐらいが適温です。シャープですっきりとした味わいなので、あまり冷やし過ぎないようにするのがポイントです。


































*日本酒 [#e5d2a2e8]
-となりのひと、さつき浪漫の醸造らしい
http://www.jizakeyasan.com/item/n0203-23/?mode=pc
はないずみ
あらばしり、攻めは別に売る、濃い薄いなので、混ぜて裏世継ぎの杉浦?をだした、少し安く 。3000ポン出ないとうらない、裏なので毎年ではない。美味しく安くブレンドを
写楽はなかいい蔵
ひが杉箸の香り、フレーバー一番、味は車内で最強
醤油差しのさきに杉
右手は箸の香りがつくので左手で


|白嶺|少し辛くて,香り高い.おいしい.|
|星乃寒梅||
|〆張鶴||
|雪椿大吟醸|あまい。あとにのこる|
|如乃水|切れのあるお酒。口の中ですっとなくなる|
|緑川|調和していて良い|
|松乃井雫原酒|すごく生臭い魚っぽい濃い|
|越乃白雪活性濁り|さっぱりしたにごり、吟醸は水のようになる|
|白雪|甘い心地よいのが残る|
|今井司原酒|辛いが原酒で甘い濃い|
|麒麟山|すっきり甘めでおいしい|
|長者盛|すっきりからめでおいしい|
|越後美人|さらっとしながらもかおりよい。とてもよい|
|雪中梅|しっかりした美味しい酒|
|吉川とうじ|すっきり、からい、濁りうまい|
|越乃紅梅|すっきり|
|なんとかの井|しっかり|
|スキー政宗|すっきり辛口、生はフルーティ|
|能鷹原酒|えぐくてすっきり|
|鮎政宗|濃いめだけどすっきり|
|因幡山|すっきり|
|加賀の井|フルーティ、めちゃうまい!|
|千代の光吟醸|甘口おいしいえぐくない|
|こしのほまれ|フルーティ、古酒は樽の香りが独特ちょっと臭み緑色|
|越後屋米ラベル|あまくておいしい!|
|笹祝原酒|そのままのめる普通だがおいしい、すこしおもめ|

|名前|値段(1800ml)|産地|コメント|
|[[満寿泉 Pero>http://www.masushin.co.jp/masuizumi.html]]|2700|富山|alc12,飲みつかれせず|
|[[姿 特別純米無濾過生原酒 特注>http://item.rakuten.co.jp/mashidayahonten/382/]]|2732|栃木||
|[[飛露喜 特別純米生詰>http://www.hechima.co.jp/~souta/hiroki/hiroki_hatubai.html]]|2730||理想の酒とも言われるほど|
|[[山本 純米吟醸美郷錦>http://www.shirataki.net/products/index.php?genre=103]]|3048|秋田|メロン|
|[[結ゆい 純米吟醸酒生酒>http://store.shopping.yahoo.co.jp/morishima/n1362.html?ccode=ofv&pos=3&model=]]|3240|茨城|芳醇でかなりインパクト大きい、後味は砂糖水|
|[[鍋島 SummerMoon>http://ameblo.jp/kagataya/entry-10912845748.html]]|3000|佐賀|全部85点のおおさま、弱点なし、はじめフローラルであとにひかない|
|[[スーパーくどき上手>http://www.kago-ya.net/article/3974]]|4000|山形|レア。フルーティなのがずっと。最後はまろやかで終わる|
|[[醸し人九平次 純米大吟醸山田錦>http://www.tutitatu.com/sake/kamosibitokuheiji.html]]|3810|愛知|フルーティで少しエグみがある.パリ三ツ星レストランでお取扱中の銘酒です。|
|[[ちえびじん 特別純米生「雄町」>http://www.tajima-ya.com/chiebijin.html]]|3024|大分||
|[[亀泉 純米吟醸無濾過生原酒CEL-24>http://sake-kobayasi.cocolog-nifty.com/blog/cat38086797/index.html]]|2940|高知|ぬる燗が合う.香りが高く、さわやかなやや甘酸っぱく,フルーティー.しっかりとしたコク。 なおかつ雑味の全く感じない|
|[[クラシック仙禽 亀の尾山廃>http://www.urano-saketen.com/product/4089]]|3456||飛露喜を追って.落ち着きがあるのに、含むと完熟果実・ドライフルーツフレバー|
|[[クラシック仙禽 雄町>http://www.urano-saketen.com/product/4089]]|3000||飛露喜を追って.含むとまず酸を感じるのですが直ぐに甘味が広がって甘酸っぱく、フィニッシュ間際にバニラアイスクリームの香りをほのかに感じて終わる|
|[[手取川 特醸あらばしり純米大吟醸>http://store.shopping.yahoo.co.jp/yatsukaya/10180465.html]]|3888|石川|2009年春、インターナショナルワインチャレンジ「SAKE」部門純米酒の部で唯一ゴールドメダルを獲得.純米大吟醸は品評会レベルでしかでない|
|[[大信州 辛口特別純米酒生>http://www.sakasho.com/hp-daisinsyu-rest.html]]|2700||辛めのおいしいおさけ.|
|[[東洋美人 ippo酒未来>http://www.tutitatu.com/sake/toyo-bijin.html]]|3240|山口|香りはメロンやフレッシュなりんごのよう|
|[[一白水成 特別純米>http://www.tajima-ya.com/ippakusuisei.html]]|2484|秋田|果実味たっぷりのジューシーな香りにボリューム感|
|[[十四代 播州山田錦吟撰吟醸>http://store.shopping.yahoo.co.jp/okadayasaketen/10501.html]]|3675(21800)||生産量に対して欲しい人がいすぎて、普通に買うと20000円/1.8Lを超えるらしい。銀座で飲むと一合180mlで6000円.フルーティ系の王様|
|[[新政 6S>http://www.kakinuma-tokyo.co.jp/special/aramasa.html]]|3200|秋田|X>S>R(Excellent純米大吟醸, Superior純米吟醸, Regular特別純米).Exellentは6000円.|
|[[羽根屋 純吟煌火>http://www.fumigiku.co.jp/sub7.html]]|2880|富山|生酒|
|[[日高見 超辛口純米酒>http://www.tutitatu.com/sake/hidakami.html]]|2700|宮城|旨みがありながらもキリリと切れる.高級寿司屋で,マグロの脂をすっと流すので使われる.|
|出羽桜|||普通のお酒。フローラルだが軽い。ワインのよう。冷やしたほうが美味しい。|

*芋焼酎 [#s0c9a915]
-赤霧島 おいしい。120

*ウイスキー [#s9af1a39]
-GlasgowのThe Pod Still
--香りで客に判断させていた
--少し縦に振って、泡立つほど、酸化とかないのかな

-8年
--あんまり感動ない
--ふつー、すこし草っぽい

-12年
--対して香りが強くない
--口に含む
--ビリビリっときてふわっ
--そのあと樽のような香りがしたと思ったら下のしびれを残して段々と消えていく
--なんだこれは
--そんなに香りはすごくなかった。香りは少し甘いナッツ。なのに味は強烈。

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS