[[回路]] *目次 [#qd843802] #contents *概要 [#d28ccae5] -基板設計ツール -AutoCAD系 --コマンド→操作を繰り返すタイプ *疑問 [#kedd4301] -Nameによって接続可能と聞いたが本当か。 -Valueをライブラリに追加する方法 -ライブラリのSchとbrdの両方の名前がSchに両方書かれてうっとうしいのをなんとかする方法 -ライブラリの中のピンを導通させる方法 *インストール [#a2368cbe] **Ubuntu13.04 [#t347d2e7] -[[公式ページ>http://www.cadsoft.de/?language=de]]のDownload→linuxから,シェルスクリプトをダウンロード chmod +x eagle-lin-x.x.x.run ./eagle-lin-x.x.x.run vi /usr/local/bin/eagle #!/bin/sh cd /home/ryo/eagle-6.6.0/bin/ ./eagle /home/ryo/eagle-6.6.0/bin/ cd - sudo chmod 755 /usr/local/bin/eagle eagle # Use Free License, Create Directory **Mac [#j71df80a] -[[公式ホームページ>http://www.cadsoftusa.com/download-eagle/?language=en]]がインストーラを提供している, *コマンド [#d3519b40] -Eagleの主要コマンドは20個程度で,習得が容易. -必須とは言えないものは名称を()でくくって区別する. **使い方 [#seaa384a] -コマンドを打つ→選択して適用. -セミコロンをつけると,コマンドの明示的終了. **共通コマンド [#qd9164b6] |共通コマンド|省略|使い方|h |move [obj]|mov|move->左クリックで移動,objはnameを指定する| |group|gro|範囲移動:group->move->右クリック→Move: Group→移動→左クリックで確定(delでも利用可能)| |grid||グリッドを変更する.グリッドを変更してから部品を動かしてはならない.グリッドを変更したら,後で必ず戻す.| |grid||グリッドを変更する.グリッドを変更してから部品を動かしてはならない.グリッドを変更したら,後で必ず戻す.ダイアログでmm単位にすることも出来る!| |text|tex|ピン番号やPWDの+-のシルク印刷のため| |change|c|あらゆる設定変更.レイヤ,スワップレベル(可換ラベル,0は非可換),ピンの性質(受動pas, GNDVCCのpwd, ioなど),基準線からの距離で選択されるので,選びたいオブジェクトの基準線近くをクリック| |info|i|情報の閲覧と編集,名前とレイヤが変えられる| |disp||特定のレイヤだけを表示する| **Schematicコマンド [#x4932517] |Schematicコマンド|省略|使い方|h |add|a|ライブラリをSchematicに追加| |delete [obj]|del|削除| |wire|wir|クリックでスタートと延長,ダブルクリックで終端| |copy [obj]|cop|クリックでコピー.もう一回クリックでペースト| |name [name]|n|クリックすると部品の名前を[name]にする| |value [value]|v|クリックすると部品の値を[value]にする| |(bus)|bu|複数本の配線をSchematicに記述.クリックでバス配線を作る→name BUSSNAME[n..m]とすることでm-n+1本の配線になる→netコマンド| |(net)|ne|bussから末端の接続を引くためのコマンド.バスの端でどのピンにつなげるかを選択する| **Boardコマンド [#rf0b2a1f] |Boardコマンド|省略|使い方|h |mirror||部品を裏側に持っていくためのコマンド(表裏は表面基板でも超大事.)| |ripup|ri|ripup;で電気的配線を整理する.boardの配線初期化にも使われる.まとめられるところをまとめるなど.| |auto|au|自動配線(オートルータ)| |polygon||ベタを塗るための四角形を描画(Keep Orphan & isolate 0.04)->ratsnest| |ratsnest|r|ベタにするコマンド| |hole||固定用の穴を定義するためのコマンド(単位はinch)| |(smash)||シルク印刷の文字のグループを解除する.自由に動かせるようになる| **Libraryコマンド [#m67fb1c2] |Libraryコマンド|省略|使い方|h |pin||ピンを作成する| |pad||パッドを作成する| *レイヤ [#u5378ca0] -Eagleではレイヤが事前定義されている.役割を覚える必要がある.([[参考>http://www.technoveins.co.jp/develop/eagle/layer.htm]]) -主要レイヤ一覧(重要度順) |レイヤ名|役割|h |Top|両面基板の表| |Bottom|両面基板の裏| |Dimension|Boardで自動配線の外枠を規定| |Document|画面上に表示されるだけのメモ書き(印刷で表示されない)| |tPlace|部品形状描画| |tNames|>NAMEと書いたtextオブジェクトのレイヤ| |tValues|>VALUEと書いたtextオブジェクトのレイヤ| *ライブラリ利用方法 [#z9638c72] -Eagleでは,既成品のライブラリがインストール直後から利用可能. --ライブラリがない場合は,本ページのライブラリ作成を参照. -ライブラリをSchematicに利用する方法を二つ提示し,非常によく使う部品のライブラリの名前と場所を例示する. **方法1:Control Panelから [#s3b1e9c0] -部品探索 --Control Panel->Librariesから*.lbrを探して部品を選ぶ(今回はpinhead.lbr/PINHD-1X2) --SchematicとBoardの両方が表示される.Boardの緑色はハンダ部分 -Schematicに配置 --Esc二回で中止,右クリックで回転 --以前ある配線と隣接して配置すれば,配線が自動でつながる **方法2:addコマンドから(推奨) [#p2430db6] -addコマンドでは検索が容易 --検索は,最初と最後にアスタリスクを入れないとマッチしない. --"*pinhead*"などと調べる. **主要部品の例 [#h45ee38f] |部品名|場所|備考|h |VDD|supply2.lbr/VDD|| |GND|supply2.lbr/GND|| |ピンヘッダ|pinhead.lbr/PINHD-1X2|| |抵抗|rcl.lbr/R-US_/R-US_0204/7|2mmx4mmでスルーホール間隔7mm| |LED|led/LED/LED5MM|LED4MMもある| |TestPad|testpad|単体のパッド| *回路図作成手順 [#d68f9baa] **プロジェクトディレクトリ設定 [#de7e40db] -Options->Directories->Projectsに,好きなディレクトリを指定($HOME/Documents/eagle/projectなどを追加,区切りは:) **プロジェクト作成 [#j649c56b] -Control Panel-> Projects/projectを右クリック→New Project→名前をつける(今回はsimple_test) **Schematic作成 [#tf1d8e1b] -新規 --Cnotrol Panel->Projects/project/simple_testを右クリック→New→Schematic -add, wire, mov, groなどのコマンドを利用してSchematicを描く. **Board作成 [#l86d5685] -Boardを作成 --Board移行ボタンを押す --Board作成後にSchematicを編集する場合は,必ずBoardを開いておくこと -配置 --dimensionレイヤに移って,基板サイズに合わせて外形を描画(dimensionレイヤがルーティングを支配する) --mov, groを利用して部品を配置. -自動配線設定 --発注する業者に応じたデザインルールファイルをロード(お家の場合は,Clearance/Wire-WireとWire-Padを15mil他10mil, Sizes/MinimumWidthを10mil, Restring/Pads Bottomを13mil) --配線の太さを,シグナルかパワーかによって分けるためには,Edit/Net Classesを変更して,配線のClassを変更する(デフォルトsignal12milpower20mil,お家の場合は全配線20mil) -ベタ --ベタを塗りたいレイヤに移る(両面基板ならBottom, 片面基板ならTop) --polyで描画範囲より広く四角を描画,Keep OrphanをOnにし,isolateを0.04に設定する. --nameコマンドでpolyの名前をGNDにする --ratsnest -自動配線 --ratsnest; ripup; (ratsnest→ripup;の意味) --autoで自動配線のダイアログを出す. +++ベタパターンを後ろに優先配置,後に他を配線,としたい場合は,auto->Select->GND[enter]→TopをN/Aして配線禁止にする→Continue→Start→au→Continue +++表面実装の場合は,BottomをN/Aにして配線禁止にする. --Continue→Startを押すと,配線の探索が始まる. ---100%になったら:数スレッドに分かれているので,一番気に入った配線を選んでEnd Job ---ならなかったら:最もキツキツな配線部を見抜いて,それを解決するように部品を移動する.その後,r;ri;autoで,再度自動配線. *ライブラリ作成 [#n91ee71a] -日本の部品はしばしばライブラリがないので,自作の必要あり. +Symbol作成(=Schematic) --pinコマンドでピンを作成 --wireコマンドなどで形を描画(infoでレイヤはtPlaceに) --textコマンドで>NAMEと>VALUEを作る(infoでレイヤはtNamesとtValuesにすること) --infoで名前をつける +Package作成(=Board) --padコマンドでpinに対応するパッドを設定(右から二番目の形のパッド,auto, 0.04inch, angle=0) --wireコマンドなどで形を描画 --textコマンドで>NAMEと>VALUEを作る(infoでレイヤはtNamesとtValuesにすること) --infoで名前をつける +Device作成(SchematicとBoardの結線設定) --Add SymbolでSymbol読みこみ --NewでPackage読み込み --Connectionでピンとパッドの対応を取る --ValueをOnにする(>VALUEに情報を入れることができるようになる,1kΩなど) *ライブラリ追加方法 [#u1cf49f7] -lbrをダウンロード(例えば[[ここ>https://github.com/chiengineer/Eagle-Libraries/tree/master/Connectors]]) -Applicateion/Eagle*/lbrにコピー→再起動 *ガーバーデータ,ドリルリスト [#h3a98475] -基板加工機に送るときに,ガーバーデータとドリルリストが必要である.これの出力方法を説明する. -ガーバーデータ出力 --Control Panel/CAM Jobs/garb274x.camをダブルクリック --*.out(外形線データ),*.cmp(部品面パターンデータ),*.gpi(レポートファイル).*.plc(部品面シルクデータ),*.sol(半田面パターンデータ).*.stc(部品面レジストデータ),*.sts(半田面レジストデータ),*.pls(半田面シルクデータ,4層の場合),*.2l(2層パターンデータ,4層の場合),*.3l(3層パターンデータ,4層の場合_ -ドリルリスト出力 --Control Panel/CAM Jobs/excellon.camをクリック --*.dri(ドリルリスト),*.drd(ドリルデータ) *ショートカットの自分設定 [#z51bb23d] -@sunaemon氏に感謝 --assignコマンドで、ショートカットを登録できます。 --回路図だと、add C-2012, add GND, add R-2012, copy, delete, move, net, value --ボード図だと、group, move, ripup, route 0.254, route 0.3048, route 0.4064 *ULP [#c94be9b7] -EagleのC言語形式のスクリプト *PDF出力 [#o6dbe0f3] -DXF出力して、illustratorなどで変更する |