回路
目次 †
概要 †
浮いた足を制御 †
- プルアップ(NC->VCC)
- プルダウン(NC->GND)
抵抗の大きさの選び方 †
- 小さな抵抗では使用電流が大きくなりすぎて動作しない。 大きな抵抗ではノイズに弱くなる
デジタル信号の電圧拡大と線形低下 †
- コンスタントな電圧をGNDのVCCの分圧で得て,それとシグナルの間で分圧する.
- 注
- 入力インピーダンスが高ければ使える.
- 縮小と線形昇圧はできない
- 例:0-5Vのアナログの1-5V部分を,0-3Vのアナログに拡大.
電源の5V->3.3V †
- レギュレータをかますだけ
- 5V----レギュレータ----3V
- 2つの配線とグラウンドの間にはコンデンサがあるのが一般的
デジタル信号の外部回路への出力 †
- デジタル信号のTTLレベル変換にも使える(昇圧,降圧ともに)
オープンコレクタ(0V, Zの二択) †
プルアップ(0V, 5Vの二択) †
デジタル回路で1bitメモリを作る †
オペアンプってどう便利なの? †
n bitのデータを一時保存したい †
早いクロックを用いて遅い周期のクロックを作る †
- 分周回路
- 2^n倍の周期にするには、n bitカウンタを使って実装する
アナログ四則演算 †
- 足し算はそれこそ普通のオペアンプだし、かけ算してくれるオペアンプもあるよ。かけ算は単にログアンプが2つ入ってて足し算して指数取り直してるだけ
電源線を全部つなぐ必要性 †
- Vdd, VSSは全部つながないと動かない
- なんで内部でつないでくれないの?
差動信号 †
- 差動インターフェースは,一つの信号当たり必ず2本の信号を使用。配線は物理的に近い
- 位置に存在するはずなので、ノイズも同じように入ると想定される。
- 実質的にはノイズの計測に想定している。
全二重・半二重 †
- 全二重なので送信しながら受信できる
- 半二重とは
- SPI信号の MISOとMOSIは,半 2 重の差動信号に変換して,外部入出力インタフースと接続します
- あまりにも受信が多いと,バッファが死ぬので,タイミングの制御や時間を決めるなどが必要(送信したら,受信する,みたいなマスタースレーブにすれば問題ない.あとはタイムアウトなど.)
通信のデバッグは両方側が必要 †
- ソースと受信の両方を作らないと通信のデバッグはできない!
コンフィギュレーション信号 †
- 書き込み信号のことっぽい.シリアルROMにまず貯めておく?
シグナルの電圧増幅回路 †
電圧は伝えたいけど電流は伝えたくない †
- ボルテージフォロア
- 「電圧は入るのを許可するッ!!!しかし電流が入ることは許可しないィィイイィ!!!」
- 電流はいると電圧低下するので問題となることが多い
- 可変抵抗で電圧だけ支持したい場合など、回路の独立性を高めるのに有用
正確にnボルトが欲しい †
電源線の配線 †
- 電源線はループさせないほうがいい.コイルになり電磁波に弱くなるから.
ダイナミックレンジってなに? †
- AD変換の分解能,SN比,その他あるので自分で定義すればよい
コンデンサの使い道 †
- 電源線のGND, VCCの間に、電解10uとセラミック10pを両方(電源安定用)
- パスコン用にセラミック10p(通信線の高周波ノイズ対策)
|