[[回路]]

*目次 [#xdb254ca]
#contents

*概要 [#uab2fb2c]
-各論回路設計方法

*浮いた足を制御 [#ka2c5206]
-プルアップ(NC->VCC)
-プルダウン(NC->GND)

*抵抗の大きさの選び方 [#ba86997d]
-小さな抵抗では使用電流が大きくなりすぎて動作しない。 大きな抵抗ではノイズに弱くなる

*デジタル信号の電圧拡大と線形低下 [#n4852e9d]
-コンスタントな電圧をGNDのVCCの分圧で得て,それとシグナルの間で分圧する.
-注
--入力インピーダンスが高ければ使える.
--縮小と線形昇圧はできない
-例:0-5Vのアナログの1-5V部分を,0-3Vのアナログに拡大.

*電源の5V->3.3V [#c50f5816]
-レギュレータをかますだけ
-5V----レギュレータ----3V
--2つの配線とグラウンドの間にはコンデンサがあるのが一般的

*信号の5V<-->3.3V [#hf4c73bc]
-「ロジックレベル変換」「レベルシフタ」
--https://yasjournal.wordpress.com/2014/01/01/konashi%E3%81%AE3v-io%E5%87%BA%E5%8A%9B%E3%82%925v%E3%81%AB%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%81%99%E3%82%8B/




*デジタル信号の外部回路への出力 [#rc6bf486]
-デジタル信号のTTLレベル変換にも使える(昇圧,降圧ともに)
**オープンコレクタ(0V, Zの二択) [#f2e0ec29]
&ref(./opencollector.png,50%);
**プルアップ(0V, 5Vの二択) [#j39827a0]
&ref(./pullup.png,30%);

*デジタル回路で1bitメモリを作る [#h218dfcd]
-フリップフロップを使う

*オペアンプってどう便利なの? [#r913cb8d]
-[[そんな人に>http://www.mech.tohoku-gakuin.ac.jp/rde/contents/course/mechatronics/analog.html]]
-ダイナミックレンジの調整、増幅などに

*n bitのデータを一時保存したい [#m98b43ed]
-n個のフリップフロップを使う
--「ラッチする」という

*早いクロックを用いて遅い周期のクロックを作る [#ced8e01e]
-分周回路
--2^n倍の周期にするには、n bitカウンタを使って実装する

*アナログ四則演算 [#j3004e1f]
-足し算はそれこそ普通のオペアンプだし、かけ算してくれるオペアンプもあるよ。かけ算は単にログアンプが2つ入ってて足し算して指数取り直してるだけ

*電源線を全部つなぐ必要性 [#j67630bf]
-Vdd, VSSは全部つながないと動かない
-なんで内部でつないでくれないの?

*差動信号 [#j8406383]
-差動インターフェースは,一つの信号当たり必ず2本の信号を使用。配線は物理的に近い
-位置に存在するはずなので、ノイズも同じように入ると想定される。
--同じノイズなら差をとればノイズが消える!
-実質的にはノイズの計測に想定している。


*全二重・半二重 [#d7c33273]
-全二重なので送信しながら受信できる
-半二重とは
-SPI信号の MISOとMOSIは,半 2 重の差動信号に変換して,外部入出力インタフースと接続します
-あまりにも受信が多いと,バッファが死ぬので,タイミングの制御や時間を決めるなどが必要(送信したら,受信する,みたいなマスタースレーブにすれば問題ない.あとはタイムアウトなど.)

*通信のデバッグは両方側が必要 [#we13a46e]
-ソースと受信の両方を作らないと通信のデバッグはできない!

*コンフィギュレーション信号 [#xaf59def]
-書き込み信号のことっぽい.シリアルROMにまず貯めておく?

*シグナルの電圧増幅回路 [#yef758a4]
-非反転増幅回路を使うといい
-部品3つでできます。オペアンプと抵抗二つ
-出力電圧が比較的小さい場合、オペアンプは低オフセット電圧のものを選ばないと精度が落ちる。http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00188/ など使うとよさそう
-めっちゃいいオペアンプの資料: https://drive.google.com/open?id=0B-TuSYbUcEF8aTd5VkRfOUpuRlU

*電圧は伝えたいけど電流は伝えたくない [#p407988a]
-ボルテージフォロア
-「電圧は入るのを許可するッ!!!しかし電流が入ることは許可しないィィイイィ!!!」
--電流はいると電圧低下するので問題となることが多い
--可変抵抗で電圧だけ支持したい場合など、回路の独立性を高めるのに有用

*正確にnボルトが欲しい [#y05e0bc4]
-定電圧レベルICみたいなのがある

*電源線の配線 [#ua631364]
-電源線はループさせないほうがいい.コイルになり電磁波に弱くなるから.

*ダイナミックレンジってなに? [#k4ea7a6c]
-AD変換の分解能,SN比,その他あるので自分で定義すればよい


*コンデンサの使い道 [#e3482860]
-電源線のGND, VCCの間に、電解10uとセラミック10pを両方(電源安定用)
-パスコン用にセラミック10p(通信線の高周波ノイズ対策)


*拡散符号 [#m7850107]
-ノイズに強い信号の載せ方

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS