[[株]]

*参考 [#ifec5880]
-[[非常に良い経済の資料>http://gendai.ismedia.jp/category/adachi]]

*バブル [#ycf27c66]

*他市場と東証の連動 [#sf62b7e2]
-中国が問題だとわかっているなら,中国の指数に日経平均が追随するはず!
-東証は中国総合が始まる10:30まで嵐の前の静けさ→10:30でOKとなったら上がる,など起きた.

*金融緩和 [#zc661722]
-FRBの利上げ
--金融緊縮ということ
--利上げすると「流動性収縮」懸念の台頭によって、新興国の株価は下落幅を拡大
--新興国の株安は、新興国経済のさらなる成長鈍化へとつながり、それが輸出鈍化という形で日本経済にも波及する可能性がでてくる。


*雇用調査 [#wa45dc6a]



----
なんで不動産や株式が実体経済とかけはなれ得るのか?
バブルとは不動産や株式などが実体経済とはかけ離れて上昇し、それによって金の流通が旺盛になり人々は消費に走り物価もドンドン上昇する状況を指すのですが、当然国や中央銀行はこんな異常な経済成長が長く続かない


組み込まれてるとは??
サブプライムローン問題をきっかけにアメリカの住宅バブルは終焉を迎え、証券化、細分化され様々な金融商品に組み込まれていたサブプライム債
普通に考えれば信用性の低い低所得者に高金利で貸せば焦げ付くのは目に見えているのですが、当時のアメリカは住宅価格が右肩上がりで、住宅の価値が上がれば担保としての価値も上昇しますので、その担保を元に新たに借り入れもできますし、転売で利益を得る事も可能でした。
そもそも年収200万円程度の人間がプール付きの豪邸を買えるって…非常識にもほどがある。
普通の感覚ならこう感じるはずですが、そういった「普通の感覚」を麻痺させるのがバブルの恐ろしさであり、やはりこの辺は日本のバブルと完全に重なります。

リーマンショック周辺の株価など
株価はけっこうずっと落ちてる.ドル円などは線形に落ちる.
http://kabuzen.com/keizai/chishiki/hard3.html

2007年8月9日、仏銀行最大手(当時)であるBNPパリバ傘下のファンド凍結のニュースが市場を駆け巡り為替相場が混乱に陥りました。(サブプライムローン直後くらい)

サブプライムローン問題がリーマンショックを引き起こしたように,悪いことは続く.


プラザ合意→円高が超絶進行(2年でドル半額)→ルーブル合意
バブル崩壊の引き金になったのは後手後手に回った日銀の金融政策で、1990年3月に膨らみ過ぎた地価や株価を無理やりに押さえ込もうとしたため急激な金融引き締めが行われ、市場は一気に冷え込むことに。そこに1991年1月に始まった湾岸戦争と、それが原因による原油高が追い討ちをかけ
具体的には?日銀による金融緩和や引き締めタイミングの悪さ、遅すぎる景気対策、早すぎる消費税増税などの政府、日銀のマズイ対応が続き日本のダメージは深刻な事になっていきます。

長期的な資産の成長を目的とする「投資」に対して、株式や為替、債券などの短期的な価格変動に着目して、 利ざやを稼ぐことを目的とした資金のことです。


公定歩合引き下げ
 日本銀行が民間金融機関に資金を貸し付ける際の基準金利を引き下げること


 ギリシャがアフリカや中東に近接するという重要な位置を占めており、ユーロだけではなくEUにとっても地政学上、極めて重要な意味を持つからである。
BRICs(ブリックス、英: Brazil, Russia, India and China)は、2000年代以降著しい経済発展を遂げているブラジル、ロシア、インド、中国
にかわる高成長フロンティアとしての期待(シリア紛争やエボラでそのメリットは薄れてきている)


円相場が円高に傾くと、日本で作ったものが高くなるので,輸出に不利

1971年スミソニアン協定により急なレートの変更(1ドル=360->308円)が日本の輸出産業に与えた打撃は大きく、赤字を計上する企業が続出した。

衛星国
一つの強国に地理的に近接し,これとほぼ同一の政治体制を有する中小国家群が,その強国の支配または強い影響力を受けつつ,それを中心として同一陣営を形成

EUは拡大志向が強い(ロシアからどんどん奪っていった)
ギリシャはかつて社会主義政権、軍事政権が樹立されたこともある

アラブの春
2010-2012年のアラブ世界の内戦発生による,急激な治安悪化.主に政権打倒目的.政権打倒したあともエジプト・リビアでは民主化にほころびが.

バブルとわかっているから、バブルが終わる前にゲームに参加して儲けるだけ儲けておく、という投資家がバブルを作るのだ。これによりバブルは予想外に持続する。予測はできていた.


http://www.gaitame.com/market/about1.html(経済指標)





第1に、ギリシャ経済崩壊とタイミングが重なった。これにより原油も再び大きく下げている。世界全体のリスクをとろうという心理が低下し、世界全体の株が下がる可能性がある。
第2に、日本株は急激に上がりすぎた、ということだ。今年の上昇は、中国株、欧州株が急騰を見せた。そこへ、日本が遅れて、再度上昇した。そして、中国、欧州は崩れた。となると、バブルが崩れるのは日本の番だ、ということになる。米国株は、今年は上がっていない。大きく上がった分、日本株は下落幅が大きくなる可能性が高いということだ。

第3には、ギリシャ、上海が長引けば、米国FEDの金利引き上げと重なる可能性が出てくることだ。しかも、このイベントおよび6月の雇用統計で9月利上げが遠のいた、などと願望による楽観ムードがまた出てきたのが危険だ。
もしFEDが淡々と上げたときには、ショックが生じる可能性がある。ただ、FEDもギリシャ問題は考慮することになるが、ギリシャが長引けば、あまり待ち続けることもできないので、年内利上げがなくなることはないと思われる。つまり年内のどこかでは上がるので、ショックの大きさはタイミング次第とはいえ、必ずその場面は来る。
しかし、もっとも大きいのは第4の理由で、中国の実体経済自体が大きく停滞することだ。見かけ上は、年率で7%成長行くかどうかはともかく、要は5%以上成長しているのだから、成長していることには間違いなく、それほど深刻に受け止めない向きもある。だが、これは危険だ。
成長ステージにある経済においては、スピードは重要で、成長スピードの減速は、経済を混乱に陥れる可能性がある。なぜなら、企業も経済システムも、政府の制度も、高い成長率を前提に回っているからで、減速しただけで、自転車が転倒するように、持続できなくなる可能性がある。
すでにその危険性が高まっている中で、株価が暴落となれば、個人消費は大ダメージを受け、中国実体経済は停滞し、日本への影響も大きくなるだろう。したがって、金融的な危機の伝染、バブル崩壊の連鎖自体は、心配することはないが、実体経済減速による、景気停滞のリスクに対して準備する必要がある。
これが、上海株の本当のリスクだ。


外国人が日経平均先物を買って釣り上げている??どういうこと?
http://toyokeizai.net/articles/-/71567

日本円は安定と見られている.基本あっちで起きた経済問題で日本に飛び火しないならば円高になる


ライブドア問題
2006年1/16 結局この日は終値ベースでTOPIX(-38.54,-2.31%)、日経平均株価(-462.08,-2.84%)と急落した。
2006年1/18 前日のライブドア・ショックと代用証券掛け目に関する思惑、証券市場の健全性やシステム面での不安材料などに思惑がまわり、午後1時20分過ぎにTOPIX(-92.76,-5.69%)、日経平均株価(-746.43,-4.72%)まで急落し、終値ベースでも前日を上回る大幅安となりTOPIX(-56.94,-3.49%)、日経平均株価(-464.77,-2.94%)で引けた。
2006年1/19 TOPIX(+45.62,+2.90%)、日経平均株価(+355.10,+2.31%)で引けた。マザーズ指数も反発し、+5.50%の2290.81。
2006年1月20日、ライブドア関連銘柄はセシールを除き続落となったが、株式市場はほぼ平静を取り戻した。


そこで、個別銘柄に投資する際は、日経平均株価やTOPIXをみて判断するのではなく、銘柄ごとに業績をチェックしたり、株価のトレンドをみて売買の判断をしていく必要があります。
個別銘柄へ投資する際には、日経平均株価やTOPIXは、相場全体の「温度」を測るモノサシとして活用するのがよいでしょう。日経平均株価やTOPIXが上昇トレンドなら強気、逆に下降トレンドなら慎重に、という具合です。

日経平均株価は,一部の大企業である上,ただの「可算平均」なので,日経平均株価が上がれば良いというわけではないTOPIXを見たほうがいい

とはいっても、日経平均株価やTOPIXが上昇トレンドのほうが個別銘柄も上昇しやすいことは確かです。当たり前のことですが日経平均株価やTOPIXは個別銘柄の株価の動きを合計したものだからです。
そこで、1つの戦略として、筆者であれば次のような方法を取ります。基本的には個別銘柄ごとの業績や株価のトレンドに基づいて売買を判断します。しかし、日経平均株価やTOPIX(特にTOPIX)のトレンドも重視し、これらが下降トレンドにある場合は無理のない範囲(例えば投資可能資金の20~30%)で株価が上昇トレンドにある個別銘柄に限って投資するようにします。日経平均株価やTOPIXが上昇トレンドに転じたら投資資金を増加させるなど強気に転じます。










また赤字財政が高金利を招き、ドル高が進んだ結果
赤字財政なのでお金がないので低金利にできない,高金利だとお金を借りる人がいないのでドル全体量が下がりドル高?


双子の赤字
財政赤字は大きい問題だが,貿易赤字にはそんなに影響されない.
赤字が大きくなっても、国際取引では、支払いにドルが使用されることが多いため、結局はドルが必要になると見られているからです。
また、輸入額が増えているということは、国内の需要が旺盛であるという見方もできます。
だから、貿易赤字増加=米景気への懸念とは一概にはいえず、市場が反応しないこともあるのです。



0.6%の手数料があるということは、損切りに対して利食いは0.6%以上の幅を持っている必要がある。
すべてが利食いになる必要はない、当然。テクニカル指標の売りシグナルで売ることも想定。


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS